スポンサーリンク
皆さんは、焼いたはいいけど余った肉って、どうされていますか?
お肉を焼いた後に、家族から「今日、夕飯いらない」の連絡がきたり(私、こういう時かなりご立腹しちゃう)、単純に焼き過ぎて、余ってしまうこともあります(これは、私のミスw)
冷凍保存できれば便利だけど、焼いた肉って冷凍保存できる?
もし冷凍保存できるとしたら、その方法や保存期間は?
今回は、そんな焼いた肉の冷凍保存方法や保存期間について徹底調査(๑•̀ ω•́ゞ
合わせて常温保存や冷蔵庫で保存していた場合についても、調べてみました。
・焼いた肉の冷凍保存方法と保存期間
・焼いた肉を冷凍保存した場合の解凍方法
・焼いた肉の常温や冷蔵庫での保存方法と保存期間
・焼いた肉の温め直し方
スポンサーリンク
目次
焼いた肉の冷凍保存方法と保存期間!
焼いた肉は冷凍保存することが可能で、その保存期間は約1ヶ月になります。
冷凍保存できるなら、急な変更や焼き過ぎちゃって余った場合も安心ですよね!
焼いた肉の冷凍保存の方法は
1、焼いた肉を冷ます
2、1食分ずつラップで包む
3、ジップ付きの保存袋に入れる
4、冷凍庫に入れる
になります。
ポイントは
・温かいまま焼いた肉をラップで包むと、熱で霜がつき劣化の原因になるので、しっかり冷ましてからラップで包む
・温かいまま焼いた肉を冷凍すると、冷凍に時間がかかり傷みやすくなる他、冷凍庫内の温度が上がり他の食品にも影響を与えるので、しっかり冷ましてから冷凍庫に入れる
・焼いた肉と空気の触れる面積が大きいと、傷みやすくなるので、空気に触れないようにしっかりとラップで包む
・ジップ付き保存袋に直接焼いた肉を入れても冷凍保存はできるが、ニオイ移り防止の為にもラップとジップ付き保存袋のダブル使いが◎
・焼いた肉を冷凍保存すると固くなりがちなので、できればタレごと冷凍保存するのが◎
など。
「少しでも早く、焼いた肉を冷ましたい!」そんな場合は、
1、金属のトレイやバッドに焼いた肉を乗せる
2、焼いた肉を乗せたトレイを凍らせた保冷剤などに上に乗せる
のが、おすすめですよ◎
基本的には、冷凍保存での保存期間は約1ヶ月になりますが、冷凍庫の開閉が頻繁なご家庭は、少し早めに食べるのが安心です。
あと、焼いた肉は鶏肉、豚肉、牛肉でも同じ保存期間になりますよ( •⌄• )◞
ローストビーフの冷凍保存方法と保存期間は?
完全に焼いた肉ではなく、ローストビーフのように生焼けの箇所がある肉を冷凍保存した場合の保存期間は少し注意が必要で、その保存期間は
・ブロックの場合:約1ヶ月
・薄くスライスした場合:約2週間
になります。
そう、ローストビーフはブロックのままラップで包み、ジップ付きの保存袋に入れて冷凍保存したほうが、保存期間が長くなるんです。
なので、長持ちさせたければ、スライスせずにブロックのまま冷凍するのが◎になりますよ☆
スポンサーリンク
焼いた肉を冷凍保存した場合の解凍方法は?
焼いた肉を冷凍保存した場合、どのように解凍するのがいいのでしょうか。
ポイントは一度加熱してあるので、加熱し過ぎないこと!
加熱し過ぎてしまうと、パサパサになってしまう可能性があるんです。
解凍方法①冷蔵庫で自然解凍
冷凍保存した焼いた肉を、冷凍庫から冷蔵庫に移して、ゆっくり解凍していく方法です。
目安としては
・夕食に使いたい:朝、冷蔵庫に移しておく
・朝食に使いたい:前の晩、冷蔵庫に移しておく
と、◎。
自然解凍した後に、軽く温めるのですが、あくまで「軽く」がポイント!
・コンロの場合:フタをして弱火でサッと(料理酒や白ワインなどをふりかけると◎)
・電子レンジの場合:ラップをして30秒加熱後、様子を見ながら10秒ずつ
が、おすすめ。
パン粉焼きなどでトースターを使いたい場合も、サッと温めるのが◎。
加熱し過ぎると固くなってしまうので、注意をしましょう。
でね、常温での自然解凍は、菌が繁殖しやすくなってしまうのでNGなんです。
夏はもちろん、冬であっても室内は温度が高いことが多いので、避けたほうが安心と言われています。
ただ、こちらのグッズを使えばスピーディーに解凍できちゃうので、常温での解凍もアリ!
「解凍プレート フード付き解凍番」です!
超熱伝導で、冷たいまますばやく解凍できるプレートになります。
・電気やガスを使わない
・自然解凍だから旨味を逃さない
・冷凍保存した焼いた肉をプレートに乗せればOK
という優れもの。
焼いた肉ではなく生の肉や魚、お刺身などにも使えて、ドリップを少なく解凍してくれるというスバラシイ特徴もある!
フードつきっていうのも、嬉しいですよね♪
ただ、やはり高温の場所に置かないように注意をすることと、解凍していることを忘れて放置しないようにしましょうね(タイマーとかしておくのが安心かも◎)
スポンサーリンク
解凍方法②電子レンジで解凍
時間がない時は、レンジで解凍することも可能です!
ただ、やはり加熱し過ぎてしまうと、焼いた肉が固くなってしまうので
・解凍機能
・200Wなどの低いワット数
で、解凍するのが◎。
解凍したら、様子を見ながらレンジで軽く温めるか、先程紹介したようにコンロやトースターでサッと軽く温めるようにしましょう。
もし、固くなってしまった場合は、細かくカットしてチャーハンなどの具材にするのがおすすめですよ(*´︶`*)♡
ローストビーフの解凍方法は?
先程、ローストビーフの冷凍保存についてお話しさせて頂いているので、ローストビーフの解凍方法も紹介しておきますね。
ローストビーフの解凍方法は
・スライスの場合:冷蔵庫で自然解凍
・ブロックの場合:冷蔵庫や電子レンジで「半解凍」し、カットしてからお皿に並べてラップをかけて冷蔵庫で自然解凍
が、おすすめです。
ブロックの場合、半解凍した時点でカットすると、きれいに薄くカットできますよ*ଘ(੭*ˊᵕˋ)੭*
スポンサーリンク
焼いた肉の常温や冷蔵庫での保存方法や保存期間は?
続いて、焼いた肉の常温、冷蔵庫での保存方法や保存期間を見ていきましょう。
焼いた肉の常温での保存方法と保存期間
結論としては、焼いた肉を常温で保存するのは、おすすめではありません。
傷みやすくなる為、保存期間は早いと半日程になってしまうので、焼いた肉は常温では保存しない方が安心です。
もし、どうしても常温で保存する場合は
・お皿に移してラップをする
・冷暗所(直射日光が当たらない、湿気がない、風通しのいい涼しい場所)で保存する
・早めに食べる
のが◎。
お弁当の場合は、保冷剤と一緒に持参するのがおすすめですよ☆
焼いた肉の冷蔵庫での保存方法と保存期間
焼いた肉を冷蔵庫で保存する場合は
1、密閉容器に入れて粗熱を取る
2、冷蔵庫へ入れる
になり、冷蔵庫での保存期間は約2~3日になります。
濃い味付けのものは、比較的保存期間は長くなりますが、薄味のものは保存期間が短くなるので、早めに食べるようにしましょう。
あと、「焼いた肉をお皿に乗せて、ラップをして冷蔵庫へIN」でもいいのですが、ニオイ移りを防ぐ為には、密閉の保存容器に入れるのがおすすめ。
電子レンジも使える容器に入れておけば、そのまま温めることができるので便利ですし、さらにそのまま食卓に出せちゃうオシャレな容器にすれば、もっと便利!
・・ってことで、こちらの保存容器をどうぞ
楽天ランキング1位獲得のオシャレな保存容器になります。
この保存容器なら、このまま食卓にも出せちゃいますよね~。
200~1200mlの保存容器7点セットになっているので、焼いた肉の大きさや量によって使い分けができちゃう!
もちろん、電子レンジの使用もOKです。
ガラス製だから、ニオイ移りも少なく衛生面も安心ですし、冷蔵庫内にもスッキリ収まりそうなのも嬉しいかも。
オシャレ&便利な保存容器で、焼いた肉をスッキリ冷蔵庫へ保存しちゃいましょう٩(*´꒳`*)۶°˖✧
スポンサーリンク
焼いた肉の温め直し方!
次に、焼いたお肉の温め直し方を見ていきましょう。
お肉を焼いたものの、時間が経って冷たくなってしまった場合、上手に温め直さないと固くなってしまいますよね。
これは、加熱したことによって、お肉のたんぱく質が固く変化してしまうことが原因なんですが、これをどう美味しく温め直すかと言いますと、まず、電子レンジやコンロだと、固くなってしまうので、できれば避けたほうがベター。
では、どう温め直すのがいいのかというと
・耐熱皿に乗せて、蒸し器で蒸して温める
・ラップやホイルで包んで、炊飯器の保温モードで10~30分ほど温める
・煮る(味付け肉の場合は出汁、そうでない場合は醤油やみりんなどで)
などが◎。
炊飯器とは、画期的ですよね~。
炊飯器が一番簡単そうですが、お使いの炊飯器によってはNGな場合もあるので、確認してから温め直してくださいね(⑅•ᴗ•⑅)
スポンサーリンク
まとめ
焼いた肉の冷凍保存方法と保存期間、常温や冷蔵庫での保存方法と保存期間などを見てきました。
<焼いた肉の冷凍保存の方法と保存期間>
焼いた肉の冷凍保存方法は
1、焼いた肉を冷ます
2、1食分ずつラップで包む
3、ジップ付きの保存袋に入れる
4、冷凍庫に入れる
になり、冷凍保存することで、保存期間は約1ヶ月になる
<焼いた肉の常温での保存方法と保存期間>
焼いた肉は、常温での保存は避けたほうが◎、どうしも常温保存する場合は
・お皿に移してラップをする
・冷暗所で保存する
・早めに食べる
などが◎
焼いた肉の常温保存での保存期間は、早いものだと半日程
<焼いた肉の冷蔵庫での保存方法と保存期間>
焼いた肉の冷蔵庫での保存方法は
1、密閉容器に入れて粗熱を取る
2、冷蔵庫へ入れる
になり、冷蔵庫での保存期間は約2~3日
焼いた肉は冷凍保存が可能で、冷凍保存することで、その保存期間が約1ヶ月になるということがわかりました。
・・っていうことは、家族が「今日、夕飯いらな~い」ってなったら、焼いた肉は冷凍して、後日シレっと出せばOKということ(笑)
これからは、私のご立腹頻度が少し減りそうです♪
焼いた肉も上手に冷凍保存して、ゆっくり無駄なく味わうようにしましょう╰(*´︶`*)╯♡
スポンサーリンク