ここのところ、仕事が忙しいらしく「昼ご飯はウィダーインゼリーで済ませている」という、夫。
ランチに出掛ける時間も食べる時間もないから、デスクでチャチャッとチャージしているんですって。
でも、ウィダーインゼリーってデメリットとかあるんじゃないの?
太ったり体に悪いなんてことはない?
・・ってことで、今回はウィダーインゼリーのデメリットについて徹底調査!
ウィダーインゼリーは太る心配や、体に悪いといった心配はないのか。
また、ウィダーインゼリーのダイエットに効果的な食べ方などを調べてみました( ̄^ ̄)ゞ
・ウィダーインゼリーのデメリット、ウィダーインゼリーは太るのか
・ウィダーインゼリーのデメリット、ウィダーインゼリーは体に悪いのか
・ウィダーインゼリーのダイエットに効果的な食べた方
・ウィダーインゼリーは何歳から食べていいのか
目次
ウィダーインゼリーのデメリット!ウィダーインゼリーは太る?
ウィダーインゼリーを、2年たった今でもインゼリーと呼べないのはなんなんでしょうかね。
インゼリーで分かる人ほとんどいないですし、、、
まぁ無理して呼ばなくてもいいんですが pic.twitter.com/WZ2ykAvWTU— マルサラ〜自家製調味料〜 (@deF4KqmhRMqup0A) May 14, 2020
結論を先に申しますと、ウィダーインゼリーは「食べ過ぎなければ、太る心配はありません」
ウィダーインゼリーは高カロリーのものでも、1つ180キロカロリーとカロリーが低め(中には、90キロカロリーやゼロカロリーのウィダーインゼリーもある!)
例えば、我が家の夫のように食事の代わりに食べた場合、農林水産省の「実践食育ナビ」によると、成人男女の一日の摂取カロリー目安は(活動量が少ない場合)
・成人男性:2000~2400キロカロリー
・成人女性:1400~2000キロカロリー
とされています。
単純に3で割って1食分のカロリーを計算すると
・成人女性:466~666キロカロリー
・成人男性:666~800キロカロリー
になるので、ウィダーインゼリー1個であれば、太る心配なく食べれると言えるんです。
また、ランチに食べがちな他のメニューと比べてみても
カレー(1人前) | 859キロカロリー |
ミートソースのパスタ(1人前) | 597キロカロリー |
ラーメン(1人前) | 493キロカロリー |
ご飯一杯(150g) | 252キロカロリー |
鮭のおにぎり(1個) | 193キロカロリー |
あんぱん(1個) | 218キロカロリー |
になるので、やはり太る心配はナッシング!
ただ、食べ過ぎてウィダーインゼリーを、うっかり3つ、4つ食べてしまうと
・ウィダーインゼリー3つ:540キロカロリー
・ウィダーインゼリー4つ:720キロカロリー
と、カロリー過多になり太る原因に繋がる可能性もあるので注意が必要ですよ。
ちなみに、ウィダーインゼリーは2018年より「inゼリー」という商品名に変わっていますが、馴染みのあるウィンダーインゼリーの名前でこの記事は書かせて頂いております<(_ _)>
ウィダーインゼリーをオヤツに食べたら太る?
ウィダーインゼリーをオヤツとして食べた場合は太るのでしょうか。
この答えも「食べ過ぎなければ太る心配はない」になります。
厚生労働省による「間食のエネルギー」を見てみると、1日のオヤツ(間食)のカロリー摂取目安量は200キロカロリーとしています。
ウィダーインゼリーのカロリーは、高いものでも180キロカロリーになるので、こちらもセーフ(๑•ㅂ•)و✧
他のオヤツと比べてみても
ポテトチップス(1袋80g) | 440キロカロリー |
板チョコ(1枚70g) | 400キロカロリー |
ショートケーキ(1個) | 300キロカロリー |
アップルパイ(1個) | 360キロカロリー |
エクレア(1個) | 270キロカロリー |
バタークッキー(5枚) | 225キロカロリー |
になるので、ウィンダーインゼリーは太る心配が少ないオヤツと言えるんですよ~。
ただ、食べ過ぎはもちろんダメですし、カロリーは1日トータルで見るのが大事ですよ。
3度の食事+オヤツ、全カロリーの摂取量を考えて食べるようにしましょう♪
スポンサーリンク
ウィダーインゼリーのデメリット!ウィダーインゼリーは体に悪い?
ウィダーインゼリーは体に悪いのか!
この答えは「体に悪い食べ物ではない」になります。
ただ、だからといってウィダーインゼリーに頼りすぎてしまうのは、要注意。
体に悪い食べ物ではないものの、食べ過ぎてしまっては太る原因になったり、栄養バランスが崩れるなどのデメリットも生じてしまうのです。
ウィダーインゼリーは、種類によって含まれている栄養成分が違っています。
例えば、定番のウィダーインゼリー「エネルギー」には
エネルギー:180kcal
たんぱく質:0g
脂質:0g
炭水化物:45.0g
食塩相当量:0.1g
カリウム:50mg
リン:0.45〜2.7mg
ナイアシン:1.0〜1.9mg
パントテン酸:0.46〜2.1mg
ビタミンA:45〜120μg
ビタミンB1:0.09〜0.25mg
ビタミンB2:0.11〜0.21mg
ビタミンB6:0.10〜0.20mg
ビタミンB12:0.20〜0.67μg
ビタミンC:80〜190mg
ビタミンD:0.42〜1.7μg
引用元:https://www.morinaga.co.jp/products/detail.php?id=PRD2011-02-0007
が、含まれています。
ウィダーインゼリー「エネルギー」は、ビタミン群がバランスよく含まれてはいますが、たんぱく質が含まれていません。
たんぱく質は重要な栄養素なのでしっかり摂る必要がありますが、ウィダーインゼリー「エネルギー」だけを食べていると、不足してしまう可能性もあります。
ウィダーインゼリーの中にはたんぱく質を含んでいるもあるので、必要に応じて食べ分けることが大切ですよ。
色々な種類があるので、しっかり栄養成分を確認して選びましょう。
そもそも、ウィダーインゼリーはあくまで「栄養補助食品」です。
様々なビタミン類などが含まれていても、普通の食事から摂る栄養と栄養補助食品から摂る栄養とは必ずしも同じとは言えないので、日々の栄養を全てウィダーインゼリーでまかなおうとするのはNGということになります。
基本の食事バランスをきちんと考えつつ、ウィダーインゼリーは栄養補助食品として上手に取り入れていくことが体の為には安心ですよ(⑅•ᴗ•⑅)
ちなみに、私の夫に「ランチにウィダーインゼリーを食べ続けることのデメリット」を聞いてみたところ
・便秘気味になる(食事量が減るからかな?※あくまで個人の見解ですw)
・「食べる」という楽しみがない
とのことでした。
「ランチ代の節約にはなるんだけどなぁ~」と、申しておりましたよ(笑)
ウィダーインゼリーの添加物は?
体に悪いか否か・・となると、気になってくるのが添加物。
ウィダーインゼリーの定番「エネルギー」には「果糖ぶどう糖液糖、香料、乳化剤、甘味料」などの添加物が含まれています。
中でも気になるのが「果糖ぶどう糖液糖」で、この果糖ぶどう糖液糖とは、その名の通り果糖とぶどう糖が主成分の「糖」になり
・摂取後すぐに血糖値が上昇する
・多量に摂取すると糖を代謝する機能が低下する
・長期間摂取すると糖を代謝する機能が低下する
など、体に悪い影響を及ぼす可能性があるとも、言われているんです。
でね、この果糖ぶどう糖液糖はウィダーインゼリー(エネルギー)の原材料の2番目に記載されている・・。
食品の原材料は、多く含まれている物から順に記載するという決まりがあるので、ウィダーインゼリーはビタミン類より、この果糖ぶどう糖液糖の方が多く含まれているということに∑(°口°๑)
日本は添加物への厳しい規制があるので、普通に食べる分には心配はいらないと思われますが、多量&長期間食べる際は注意が必要。
プラス、ウィダーインゼリーを食べると血糖値が上昇する可能性があることは、心得ておいた方がいいかもしれませんよね。
スポンサーリンク
ウィダーインゼリーのダイエットに効果的な食べ方!
食べ過ぎなければ太る心配もなく、且つ色んな種類(=色んな栄養)があるウィダーインゼリーなので、ダイエットに利用されている方も多くいらっしゃる!
ウィダーインゼリーのダイエットに効果的な食べ方を紹介しますね☆
ダイエットに効果的な食べ方①夜ご飯に置き換える!
置き換えダイエットって、ご存知ですか?
朝昼晩の食事のどれか1食を、スープやスムージーなどヘルシーな飲食物に置き換えるダイエット方法になるんですが、これにウィダーインゼリーを使うのが◎。
で、特におすすめしたいのは、夜ご飯をウィダーインゼリーに置き換えちゃう方法!
夜ご飯で摂ったエネルギーは、寝ている間にダイレクトに脂肪に直結しがち。
そこで、その夜ご飯をウィダーインゼリーに変えてエネルギーをカットすることで、効率的にダイエット成功への道をたどれるというわけです。
ウィダーインゼリーではなかったのですが、実際、私も夜ご飯を野菜スープ―のみに置き換えてダイエットをしたことがあるんです。
スルスルと痩せて、見事ダイエット成功!(ただ、やめたらすぐもとに戻ったw)
朝食や昼食を置き換えてもいいんですが、より効果を得たい場合は、夜ご飯をウィダーインゼリーに置き換えてみてくださいね٩(*´꒳`*)۶
ダイエットに効果的な食べ方②ウィダーインゼリーだけ食べるのはNG!
色々な種類&栄養を含むウィダーインゼリーですが、3食全てをウィダーインゼリーにするのはNG。
先程もお話ししましたが、栄養が偏り体に悪い影響を与える可能性もあるので、置きかるなら1食のみ、または間食でウィダーインゼリーを食べるようにしましょう。
あと、ウィダーインゼリーは「腹持ちが良い」「腹持ちが良くない」両方の意見が見られるんですが、もし「腹持ちが良くないな」と感じているのであれば、もう一つくらい追加で食べるのもアリ!
ウィダーインゼリーは2つ食べても400キロカロリー以下なので、ガマンがはじけて高カロリーの食べ物に手を出してしまうよりは、ダイエットにはおすすめですよ◎。
スポンサーリンク
ダイエットに効果的な食べ方③ダイエットにおすすめのウィダーインゼリーはコレ!
先程もお話ししましたが、ウィダーインゼリーは、種類ごとに含まれている栄養成分などが違ってきます。
なので、上手に食べ分けるのがダイエットに効果的な食べ方へと繋がるんです。
具体的にいくつか紹介しますね。
とにかくカロリーを抑えたい場合は「マルチビタミン カロリーゼロ」
こちらが噂のカロリーゼロのウィダーインゼリー。
カロリーゼロでありつつ、1日分のビタミン12種類が配合されているので、ダイエットで不足しがちなビタミンもしっかりチャージできますよ。
ミネラルを補給したい場合は「マルチミネラル」
鉄、カルシウム、亜鉛、銅、マグネシウムの5種類のミネラルが入ったウィダーインゼリーになります。
マグネシウム以外は、1日に必要な量の1/3が摂れちゃう優れもの◎。
女性に嬉しい「鉄」が入っているので、レバーが苦手な方にもおすすめ!
ダイエットで不足しがちなミネラルをしっかり補える頼もしいウィダーインゼリーです。
カロリーは90キロカロリーになり、女性アスリートやランナー、また妊娠中の方に人気の種類になりますよ(ฅ’ㅅ’ฅ)
運動前には「エネルギー」
ダイエットで運動されている方は、運動前にウィダーインゼリーの定番「エネルギー」を食べるのがおすすめ。
おにぎり1個分のエネルギーを簡単に摂取でき、消化吸収も良いので運動の妨げになりません。
運動中のエネルギー源となる炭水化物がしっかり含まれているので、運動能力もグッとアップするはずですよ◎♪
運動後は「プロテイン」
運動後には「プロテイン」がおすすめ!
プロテインにはたんぱく質が含まれているので、運動による筋肉疲労に最適◎。
また、たんぱく質以外にも
・クエン酸(1000mg):疲労回復効果
・カルシウム(60mg):骨の強化、筋肉の収縮をサポート、血液凝固作用の促進
などが、運動後のリカバリーに嬉しい効果を発揮してくれるはずです。
あと、何と言ってもプロテインの特徴は「ホエイペプチド」を5000mgが含まれていること!
牛乳に含まれるホエイを酵素で分解し作られたこのホエイペプチドは、アミノ酸(←疲労回復効果がある◎)がつながって出来た成分で、なんとプロテインより吸収されやすいという特徴があるんです。
プラス、このウィダーインゼリー「プロテイン」は
・カロリー:90キロカロリー
・たんぱく質:5g
・炭水化物:17.5g
・脂質:0g
と、たんぱく質や炭水化物を含みつつ、カロリーオフ&脂質ゼロなので、ダイエット中の方におすすめのウィダーインゼリーと言えるんですよ╰(*´︶`*)╯♡
スポンサーリンク
ウィダーインゼリーは何歳から食べていいの?
ウィダーインゼリーは何歳から食べてもいいのでしょうか。
まず、ウィダーインゼリー「マルチミネラル」は子供にはNGです。
先程紹介させて頂いた、ダイエットにおすすめのウィダーインゼリー「マルチミネラル」ですが、これには亜鉛が1袋あたり2.3mg含まれているんです。
厚生労働省の「亜鉛の必要摂取量」によると、子供の亜鉛の摂取量目安は
・1~3歳:3mg
・4~8歳:5mg
になり、ウィンダーインゼリーを食べつつ、もし他の食品で亜鉛を食べてしまった場合は亜鉛の過剰摂取に繋がる可能性があるんです。
子供が亜鉛を過剰摂取してしまうと、成長障害や味覚障害など体に悪い影響を及ぼす可能性があるのだとか。
小さいお子さんには、ウィダーインゼリー「マルチミネラル」は注意をしましょう。
で、マルチミネラル以外のウィンダーインゼリーは何歳からOKなのかというと、明確に「何歳から」という情報はありませんでした(。・人・`。))ゴメンネ
ただ、小学校高学年で運動の部活動前にウィダーインゼリー「エネルギー」、また「エネルギーレモン」を食べているケースが多いようで、学校によっては、部活動の先生が運動前に「ウィダーインゼリーを食べるように」と、指示することもあるようです。
なので、目安としては「ウィダーインゼリデビューは、小学校中~高学年程度なのかな」と、私は感じたのですが皆様はいかがでしょうか・・。
まとめ
ウィダーインゼリーのデメリットについて、ウィダーインゼリーは太るのか、また体に悪いのかや、ダイエットに効果的な食べ方などを見てきました。
<ウィダーインゼリーのデメリット>
・ウィダーインゼリーは太るのか
ウィダーインゼリーは高カロリーのものでも180キロカロリーなので、食べ過ぎなければ太る心配はない
・ウィダーインゼリーは体に悪いのか
ウィダーインゼリーは体に悪いわけではないが、そればかり食べると太る原因や栄養のバランスが乱れるなどのデメリットが生じる
また、ウィダーインゼリー「エネルギー」には、果糖ぶどう糖液糖が含まれていて、この果糖ぶどう糖液糖は摂取後血糖値が急上昇したり、多量かつ長期間摂取すると糖代謝機能の低下など、体に悪い影響を与える可能性もある
<ウィダーインゼリーのダイエットに効果的な食べ方>
ウィダーインゼリーのダイエットに効果的な食べ方のポイントは
・夜ご飯に置き換えて食べる
・ウィダーインゼリーだけを食べるのはNG
・ウィダーインゼリーの種類を選んで食べわける
ウィダーインゼリーは食べ過ぎなければ太る心配や、体に悪い影響を与える心配はないようでしたよね。
種類豊富なウィダーインゼリーなので、含まれている栄養成分をチェックして食べるのが◎!
種類ごとに味が違うのも、また嬉しい♪(私はオレンジ味の「マルチビタミン カロリーゼロ」が気になる~)
ダイエットや忙しい時の食事に、ウィダーインゼリーを上手に活用しちゃいましょうヾ(´︶`*)ノ♬
スポンサーリンク