スポンサーリンク
春菊、お好きですか?
実は私、あまり春菊が好きではない・・プラス家族も春菊が苦手なので、ほとんど春菊を使ってお料理をしたことがないんです。
鍋やすきやきなども春菊は避けて、小松菜や水菜を使っちゃう(´-﹏-`;)
でも、春菊って栄養たっぷりなイメージがあるから、出来れば食べたい野菜。
あと「歳を重ねて春菊の美味しさがわかってきた」なんて声を聞いたりして、ちょっと気になってて。
「昔は嫌いだったけどね~」とか言いながら、美味しそうに食べるのってちょっとカッコイイ感じがしませんか?(克服した感、大人になった感、春菊に勝った感w)
そんなわけで今回は、春菊について色々と調べてみることにしました。
「敵を倒すなら敵を知れ」ではないですが(←決して敵ではないw)、トライする前に栄養とかレシピ、適量などを知っておこうと思って。
それと何より、春菊って食べ過ぎると危険だっていう噂もチラホラ・・どういうことなのか、詳しく解説していきますよ~。
・春菊は食べ過ぎると危険なのか
・春菊の適量
・春菊の栄養
・春菊のおすすめレシピ【動画付き】
・春菊の生は毒があって危険なのか、栄養はどうなのか
スポンサーリンク
春菊は食べ過ぎると危険なの?
春菊は食べ過ぎると
・アレルギー
・下痢
・尿路結石症
などを引き起こす可能性があると言われています。
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
春菊は食べ過ぎるとアレルギーになるから危険?
春菊を食べ過ぎることでアレルギーを引き起こす可能性があります。
春菊のアレルギー症状には
・消化器系:下痢や腹痛、吐き気
・皮膚症状:蕁麻疹、痒み、赤み
・目の痒み、充血
・鼻水
などがあり、さらに重症になると
・喉が腫れる
・呼吸困難
などを引き起こす危険があります。
春菊でアレルギーが出る人はごく稀だとも言われていますが、ゼロではないので注意も必要!
春菊を食べて違和感を感じたら食べないほうが◎で、小さいお子さんや高齢の方、病中病後などで免疫力が弱っている方は病院を受診するのが安心ですよ。
春菊は食べ過ぎると下痢になるから危険?
春菊は食べ過ぎると下痢や腹痛を引き起こす可能性もあります。
・・とはいうものの、実は春菊って下痢の改善に効果があると言われている野菜なんです。
下痢の時って、体内の「老廃物や悪いもの」を出すことが大切ですよね。
春菊には腸の働きを高めて、この「老廃物や悪いもの」の排泄を促進する効果があるんです。
じゃ、なぜ下痢や腹痛になるのかというと、ズバリ「食べ過ぎる」から!
どんなに体に嬉しい効果がある食べ物でも適量を守って食べることが大切で、効果を高めようと食べ過ぎてしまうのは危険というわけです。
春菊の適量については、後程じっくり解説しま~す( •⌄• )◞
春菊を食べ過ぎると尿路結石症になるから危険?
春菊にはシュウ酸が含まれていて、シュウ酸は食べ過ぎると「尿路結石症」になる可能性がある成分なんです・・が!
春菊に含まれるシュウ酸はごく微量になる為、尿路結石症になる危険は低いと言われています。
シュウ酸といえばほうれん草に含まれていることで知られていますが、春菊に含まれているシュウ酸はほうれん草のたった4%。
なので、よっぽど大量に食べ過ぎない限りは心配はいらないようですよ。
春菊と飲み合わせが良くない薬もある!
春菊は血液サラサラ効果がある「ワーファリン」という薬を飲んでいる方は、注意が必要です。
春菊には血液を止血、固める働きがあるので(ビタミンKによる働き)、作用が相反してしまうんです。
なので、ワーファリンを飲んでいる方は要注意!
ワーファリンに限らず、何かしらのお薬を常用している方は、病院や薬剤師さんに相談するのが安心ですよね( *´ω`* )
スポンサーリンク
春菊の適量は?
春菊の適量は「1日1/2束で100g程」になります。
この量で1日に必要なビタミンAの摂取量をクリアできてしまうんです(春菊、スゴイ~!)
あと、ビタミンKについては3日分の摂取量がまかなえちゃう(なので、お薬などの飲み合わせには注意が必要だよね)
春菊は1/2束食べれば、じゅうぶん栄養をゲットできちゃう素晴らしい食べ物なんです╰(*´︶`*)╯♡
スポンサーリンク
春菊の栄養は?
次に春菊の栄養を見ていきましょう!
栄養たっぷりの予感がプンプンする春菊ですが、春菊に含まれている栄養は
・βカロテン
・カルシウム
・ビタミンK
・ビタミンC
・鉄分
・葉酸
・クロロフィル
など。
予感的中でたっぷりの栄養・・春菊、ブラボー!
それぞれの栄養の効果を見ていきましょう。
春菊の栄養①βカロテン
春菊に一番多く含まれている栄養はβカロテン。
βカロテンは体内で必要な分だけビタミンAに変換される栄養素になります。
効果は
皮膚や粘膜の保護、皮膚細胞の作製、風邪やインフルエンザ予防、アンチエイジング、免疫力アップ、喉や肺などの呼吸器系の保護、生活習慣病予防(動脈硬化や高脂血症予防)、視力改善や維持、活性酸素除去、がん予防
βカロテンは緑黄色野菜に多く含まれている栄養素で、生の春菊には100gあたり4500μg程のβカロテンが含まれています。
・人参:8600μg
・生のほうれん草:4200μg
・西洋かぼちゃ:4000μg
になるので、春菊は人参には負けるもののほうれん草やかぼちゃよりも多くのβカロテンが含まれているんです。
あと、βカロテンは、水溶性ビタミンになるので不必要な分は体外へと排出されるので、食べ過ぎても危険が少ない嬉しい栄養になりますよ♪
春菊の栄養②カルシウム
春菊にはカルシウムも豊富に含まれています。
カルシウムの効果は
骨や歯の健康維持、イライラ予防、骨粗鬆症予防
カルシウムはビタミンKによって吸収率がアップするんですが、春菊にはビタミンKも含まれているので効率よくカルシウムを摂取でるんです٩(ˊᗜˋ*)و
春菊の栄養③ビタミンK
先程から何度か登場していますが、ビタミンKも春菊に含まれている嬉しい栄養。
ビタミンKは
・血液凝固作用があり、出血の際に止血しやすくする
・カルシウムの吸収を高める
などの働きがあります。
春菊の適量1/2束(100g)には、1日に摂取したいビタミンKが3日分含まれているとのことでしたよね。
飲み合わせに注意が必要な薬もありますが、ケガの多いお子さんから骨粗鬆症が気になる大人まで頼れる嬉しい栄養を含む春菊なのです(*´∀`*)
春菊の栄養④ビタミンC
春菊にはあの万能栄養素ビタミンCも含まれています。
ビタミンCといえば・・
美肌効果、美白効果、アンチエイジング、抗酸化作用、免疫力アップ、風邪予防、コラーゲンの生成をサポート、抗ストレス、生活習慣病予防
など、健康から美容までの効果を網羅したスバラシイ栄養。
春菊1日の適量1/2束(100g)には、約19mgのビタミンCが含まれています。
ビタミンCの1日の目標摂取量は100mgとされていますから、1日分の春菊で約1/5のビタミンCがクリアできちゃうんですよ☆
スポンサーリンク
春菊の栄養⑤鉄分
鉄分は血液を構成する赤血球に大切な栄養素で、貧血予防などに効果があります。
体中に酸素を運ぶ重要な働きをする栄養になりますよね。
鉄分は女性に重要な栄養とされていますが、抑うつ効果があることから男性も積極的に摂るべき栄養だとも言われているんですよ。
春菊の栄養⑥葉酸
春菊には葉酸も含まれています。
葉酸は赤血球の合成に関わり、細胞などの成長を促進させる効果があることから妊婦さんに大切な栄養だとされています。
貧血予防にも効果的な栄養素ですよ。
春菊の栄養⑦クロロフィル
クロロフィルとは、春菊のあの濃い緑色の元になる色素のことで「葉緑素」とも呼ばれています。
クロロフィルの効果には
コレステロール抑制、貧血予防、消臭効果、殺菌効果、デトックス効果
などがあり、春菊のクロロフィルは、ほうれん草などの他の野菜と比べると加熱しても失われにくいという嬉しい特徴があるんです。
あと「クロロフィル美顔○○」などを見かけたことありませんか(美顔エステとか教室とか)
これもこのクロロフィルで、クロロフィルは美白や美顔効果があることから、化粧水やメイクアップなどの化粧品にも使われているんですよ。
(といっても、春菊でスキンケアやメイクはできませんけどね(*゚▽゚)ノ)
春菊の香りも嬉しい効果がある!
独特な香りの春菊ですが、あの香りって実は10種類もの精油の成分からできているんです。
精油の成分・・そう、アロマ!
春菊にはアロマテラピーの効果があり、あの香りには精神を安定させる効果があるんです。
特に効果がある成分としては
・リモネン:鎮静作用、血行促進、抗菌作用(オレンジやグレープフルーツなどの精油に含まれる)
・αピネン:森林浴効果、強壮作用、免疫向上(ヒノキやサイプレスなどの精油に含まれる)
春菊のあの香りにアロマ効果!?
ちょっと意外な気もしますが、そうと知るとあの香りも「悪くないかも」と、思えてくるから不思議ですよね(๑´ω`๑)♡
スポンサーリンク
春菊のおすすめレシピ4選!
食べ過ぎは危険ではあるものの、春菊の魅力が色々とわかってきましたよね。
うん、これは春菊をもっと食べないともったいない!
・・ってことで、春菊の美味しいレシピを調査してみました♪
春菊のおすすめレシピ①無限春菊
材料
・春菊 1袋
・水 大さじ1
・ツナ缶 1缶
・ごま油 大さじ1
・めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ1
・白ごま 適量
作り方
1、春菊は5cmくらいの長さにカットする
2、ボウルに入れ、水をふりかけてラップをかけ電子レンジ(500W)で3分程チンして粗熱を取る
3、春菊の粗熱が取れたら水気を切る
4、熱したフライパンにごま油をしき、春菊、ツナ缶(汁ごと)、めんつゆを加え、さっと炒める
5、器に盛り付け、ゴマをトッピングする
無限ピーマンとかキャベツとか、無限シリーズがかなり流行りましたよね~。
あの春菊バージョンです。
ツナの旨味と春菊がいい感じにピッタリマッチ☆
無限ループにハマる予感の美味しいレシピです。
牛肉と春菊のバター炒め
材料
・牛肉 100g
・春菊 1束
・しめじ 1パック
・バター 大さじ1
・醬油 小さじ1
・オイスターソース 小さじ1
・ニンニク 1かけ
・塩コショウ 適量
作り方
1、春菊は3等分にカットし、しめじは石突きを切り落としてほぐす
2、牛肉に塩コショウをし、ニンニクを薄切りにする
3、牛肉としめじを炒め、春菊を入れて炒める
4、春菊がしんなりしたら、塩コショウ、オイスターソース、醤油、バターを入れて火を止める
春菊のガッツリ系おかず♪
食べ盛りの男の子や男性に喜ばれそうなレシピですよね~。
醤油とバターとニンニク・・間違いない美味しさです(*´﹃`*)
スポンサーリンク
春菊のオムレツ
材料
・春菊 1/2束
・たまご 2個
・塩 小さじ1/2
・シーチキン 35g(1/2缶)
・マヨネーズ 大さじ1強
作り方
1、春菊は細かく刻む
2、春菊をラップに包み、電子レンジ(600W)で40秒程加熱する。
3、2をボウルに移し、シーチキンとマヨネーズで和える
4、ボウルにたまごを割ってほぐし、塩を入れて混ぜる
5、フライパンに油を熱し4を一気に流し入れる
6、たまごが半熟になったら、手前側に3をのせ、半分に折って木の葉型に整える
あー・・これも絶対美味しいやつ~。
みじん切りにするしツナマヨと和えるから、春菊に抵抗がある方もすんなりイケちゃうかも(๑و•̀ω•́)و
れんこんと春菊のチヂミ
材料
・れんこん 150g
・春菊 1/2袋(100g)
・ごま油 大さじ1
・生地: 卵 1個、薄力粉 80g、塩 小さじ1/3、柚子胡椒 小さじ1、水 100CC
・たれ:ポン酢 大さじ2、ごま油 大さじ1/2、白いりごま 少々
作り方
1、れんこん半量は薄切りにし、残りはすりおろす
2、薄切りにしたれんこんを水にさらして水気をふきとる
3、春菊は葉先と茎に分け、葉先は長さを3等分に切り、茎は斜め薄切りにする
4、ボウルに生地の材料を入れて混ぜる
5、4の生地にすりおろしたれんこんを加えて混ぜ、さらに春菊を加えてさっくりと混ぜる
6、フライパンにごま油の半量(大さじ1/2)を入れて中火で熱し、薄切りにしたれんこんを並べ入れ、生地を広げ入れてのせる
7、焼き色がつくまで3分程焼いて裏に返す
8、残りのごま油(大さじ1/2) をフライパンのふちから回し入れ3分程焼く(かりっとするまで)
9、食べやすい大きさに切る。
10、ボウルにたれの材料を入れて混ぜる
11、チヂミを盛り、たれを添える
これも美味しそう~!
春菊だけでなくれんこんの栄養も摂れるのも嬉しいレシピですよね◎。
スポンサーリンク
春菊の生は毒があって危険?栄養はどうなの?
春菊は生で食べることが出来るのか!
この答えは「春菊は生で食べることができる」になります。
驚きですよね?
あの春菊が生で食べれると・・もちろん毒があるなどの危険もありません。
ただ、春菊の葉ってギザギザしていて洗いにくいのでその点は注意が必要!
生で食べる場合は、汚れや農薬などを念入りに洗うようにしましょう。
でね、驚きなのが春菊って生で食べる方が、あの苦みが抑えられるんだとか。
春菊って加熱することで苦味が増えてしまうんですって∑(°口°๑)
なので、春菊の苦みが苦手な方こそ、ぜひ生で食べるのがおすすめなんですが、春菊は茎が固い場合も多いので茎は細かく刻むが、薄くスライスするのが◎。
あと「サラダ用春菊」を購入するのもおすすめですよ~・・ってことで、こちら!
甲斐駒ヶ岳山麓に広がる太陽光&南アルプスの良質なお水で育ったサラダ春菊になります。
あくや苦みが少ないのはもちろん、茎が柔らかいので生でも食べやすいんです。
農薬が使われていないのも安心ですよね♪
サラダにおすすめの春菊ですが、加熱調理してもOK!
万能な春菊をぜひご賞味くださいね。
春菊の生「栄養」はどうなの?
春菊って生で食べた場合、栄養はどうなのかというと「生で食べたほうが栄養は高い」になるんです(※一部、生だと減る栄養もアリ)
生で食べると苦みが少ない上に、栄養価も高いとはこれまた驚きですよね~。
プラス火を使わずに楽に調理ができるという嬉しいメリットもある(楽チン大好き♪)
でね、栄養について詳しく解説しますと、まず春菊の1番の栄養「βカロテン」は加熱したほうが多く摂れます。
春菊のβカロテンは、加熱することで2倍にもアップするんです・・。
なので、βカロテンについては、生で食べると減ってしまいます。
ただ、春菊のビタミンC、ビタミンB群、鉄、葉酸、カリウムなどは加熱することでその量が減ってしまうので、これらの栄養量については生で食べたほうが多く摂れる◎。
ビタミンC、ビタミンB群、鉄、葉酸、カリウムなどをより多く摂りたい方は、生で春菊を食べる方がおすすめと言えるんですよ(・∀・)Good!!
春菊の生「あく」はどうなの?
春菊には独特な香りや苦みがあるので、しっかり「あく抜き」をした方がいいと思いますよね?
ところがこれは間違い!
春菊は「あく」の原因となるシュウ酸の量が微量なので、あく抜きの必要がないんです。
先程もお話しさせて頂きましたが、春菊のシュウ酸の量はほうれん草の約4%になります。
具体的な量を見ていくと
シュウ酸の量(100gあたり) | |
春菊 | 27mg |
ほうれん草 | 650mg |
里芋 | 100mg |
たけのこ | 100mg |
さつまいも | 240mg |
なす | 190mg |
と、とても少ない。
春菊は生で食べても「あく」の心配はない野菜になるんですよ。
春菊ってあの香りに「あくが強そ~」な、イメージを持ってしまいますが、あの香りの正体は「あく」ではなく精油成分です。
先程もお話ししましたが、あの香りには精神を落ち着かせるアロマ効果があるんですよ♡
春菊を生で食べるおすすめサラダレシピはコレ!
春菊が生で食べれるとは、かなり驚きだったのですが、とはいえどう調理すればいいのか「??」だったりしますよね。
そこで最後に、春菊を生で食べるおすすめのサラダレシピを紹介したいと思います。
春菊のサラダ
材料
・春菊 1束
・調味料:鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ1、ごま油 大さじ3、白ごま 大さじ1、コショウ 少々
作り方
1、ボウルに調味料の材料を入れて混ぜ合わせる
2、春菊を洗い水気を切ったら、食べやすい大きさにカットする
3、1のボウルに2の春菊を入れて、よく混ぜ合わせる
シンプルに春菊を味わえるレシピです。
「ほんとに生の春菊は苦みがないのか!」検証できちゃうレシピですよね♪
春菊のタルタルサラダ
材料
・春菊 1袋
・卵 2個
・玉ねぎ 1/4個(みじん切り)
・マヨネーズ 大さじ5
・塩こしょう 適量
・生ハム 適量
・ごま 適量
作り方
1、春菊は洗って葉と茎をわけ、茎はみじん切りにする
2、卵を耐熱容器に割り入れほぐしたら、ラップをして電子レンジ(600W)で1分加熱する
3、春菊の茎と2の卵、玉ねぎをマヨネーズ、塩コショウで和える
4、春菊の葉と3のタルタル、生ハムをさっくり混ぜ合わせる和える
5、お皿に盛りつけてごまをふる
これ、美味しそうだしオシャレですよね~♪
タルタルと生ハムと春菊・・うん、美味しい組み合わせであること間違いなし。
このレシピ、私近々チャレンジすることを決めました~。
生でまるごと春菊の美味しさや栄養を堪能しちゃいましょう٩(*´꒳`*)۶°˖✧
スポンサーリンク
まとめ
春菊は食べ過ぎると危険なのか、春菊の適量や栄養、レシピなどを見てきました。
<春菊は食べ過ぎると危険なのか>
春菊は食べ過ぎると
・アレルギー(下痢や腹痛、吐き気、蕁麻疹、痒み、赤み、目の痒み、充血、鼻水)
・下痢
などを引き起こす危険がある
春菊にはシュウ酸も含まれているが、ごく微量なので尿路結石症になる危険は低い
<春菊の適量>
春菊の適量は1日1/2束(100g程)
<春菊の栄養>
春菊にはβカロテン、カルシウム、ビタミンK、ビタミンC、鉄分、葉酸、クロロフィルなどの栄養が含まれている
<春菊のレシピ>
春菊は鍋物だけでなく、和え物、炒め物、オムレツ、チヂミ、また生食でサラダなどで食べるのがおすすめ
春菊って、ものすごーく魅力たっぷりな野菜ということが改めて判明!
なんでこれまで食べてこなかったんだろ(もったいない・・)
特に、生で食べれるというところも魅力的♪
これからは栄養たっぷりの春菊をもっともっと堪能したいと思いま~す。
春菊って、最高٩(๑′∀ ‵๑)۶•*¨*•.¸¸♪
スポンサーリンク