スポンサーリンク
最近「スルメ」にハマってる、夫。
小腹が空いた時、食事が物足りなかった時、オヤツとしてなど、しょっちゅうスルメをカジカジ食べているんですけどね、時々「お腹が痛い」と、言い出すことがあるんです。
それ、原因スルメでは・・?
実は、スルメって、食べ過ぎると体に悪いんじゃ・・?(((;´•ω•`;)))
ってことで今回は、スルメについて徹底調査!
スルメの食べ過ぎは体に悪いのか、スルメを食べ過ぎると腹痛や下痢になるのか、また太るのか・・などを調べてみることにしました。
スルメの適量などもご紹介しますので、スルメLOVEな方、要チェックですよ~。
・スルメを食べ過ぎると体に悪いのか、腹痛や下痢、太るのか
・スルメの適量
・スルメの栄養や効果
・スルメはダイエットに効果的?
・スルメとさきいかの違い
スポンサーリンク
目次
スルメを食べ過ぎると体に悪い?腹痛・下痢や太る?
スルメを食べ過ぎると体に悪いのか、結論を先に申し上げますと「スルメは食べ過ぎると体に悪い影響を与える可能性がある」といえます。
その中には、腹痛や下痢、また太る可能性も含んでいます。
スルメの食べ過ぎによる体に悪い影響とは
①腹痛や下痢、便秘
②太る
③おならや体臭
④歯が痛い
⑤頭痛
⑥痛風
⑦塩分過多
など。
けっこうありますよね~(汗)
ひとつずつ詳しく見ていきましょう!
スルメの食べ過ぎが体に悪い理由①腹痛や下痢、便秘になる
スルメは消化が悪い食べ物なので、食べ過ぎると腹痛や下痢を引き起こすことがあります。
スルメを食べると
スルメがお腹の中で水分を吸収する→スルメが膨張する→スルメが長時間胃腸に留まってしまう
ことから、特に胃腸の調子が良くない時や、胃腸が弱い方は
・腹痛
・下痢
・便秘
・胸焼け
・胃痛
・吐き気
などを引き起こす可能性が!
食べている時は気が付かず、後からお腹が膨れて、これらの症状に繋がるので、食べ過ぎには注意が必要ですよ。
また、スルメって口の中の水分も持っていかれますよね?
その為、ドリンク類をゴクゴク飲んでしまいがちになり、これが原因で腹痛や下痢を引き起こす可能性もあります。
ただ、逆に考えると、お腹に長時間留まっているということは、スルメは腹持ちが良い食べものになるので「満腹感を得られやすく食べ過ぎ防止に繋がる」というメリットもあるんです。
スルメは食べ過ぎ注意で、上手に楽しむようにしましょう(⑅•ᴗ•⑅)
スルメの食べ過ぎが体に悪い理由②太る
スルメを食べ過ぎると、太る可能性もあります。
スルメのカロリーは100gあたり334キロカロリー程になり、他の食品の100gあたりのカロリーと比べてみると
カロリー | |
スルメ | 334キロカロリー |
ご飯(軽く1膳=100g) | 168キロカロリー |
蒸し蒲鉾 | 95キロカロリー |
焼き竹輪 | 121キロカロリー |
魚肉ソーセージ | 160キロカロリー |
と、断然スルメが高カロリーなんです。
ただですね、スルメ100gというのは、スルメ3枚~小ぶりのものだと5枚ほどの重さになります。
どんなにスルメLOVEでも、さすがにこの量を食べることはないですよね?
通常、スルメって、1センチ幅くらいに裂いたものを食べると思うんですが、そうなると、1本(3g)あたり10キロカロリー程になるんです。
なので
・裂いたスルメ5本:50キロカロリー
・裂いたスルメ10本:100キロカロリー
になり、これくらいであれば、太る心配なく食べれそうな気もしませんか?
なので、正確な結論としては「スルメは食べ過ぎては太るけど、一般的な量を食べる分には、太る心配なく食べれる」といえますよ☆
スルメを食べ過ぎると体に悪い理由③おならや体臭
スルメを食べ過ぎると、おならの臭いや体臭がキツくなるとも言われています。
これも、やはり原因はスルメの「消化の悪さ」にあり
食べたスルメが長時間胃腸に留まる→さらに何か食べる→胃腸内で食べ物が溜まり渋滞化する→スルメを含めた食べ物が発酵する
になり、さらに
・発酵した臭い
・老廃物
などが、血液と共に体を巡る為
・おならの臭い
・体臭
が、臭くなってしまうんです。
スルメの食べ過ぎは要注意なのはもちろんですが、普通にスルメを食べた場合も、ちょっと注意が必要かもしれませんよね(⁎˃ᴗ˂⁎)
スポンサーリンク
スルメを食べ過ぎると体に悪い理由④歯が痛い
スルメの食べ過ぎが体に悪い理由には「歯が痛くなる」というのもあります。
考えられる原因は3つで
・歯根膜の炎症:スルメなどの固いものの食べ過ぎで、歯と骨(歯槽根)のクッション役である歯根膜に負担がかかり炎症を起こしてしまった
・歯根破折:スルメなどの固いものの食べ過ぎで、歯の根っこが折れてしまった
・非歯原性歯痛:スルメなどの固いものの食べ過ぎで、筋肉(咀嚼筋など)を痛めてしまった(脳が「歯が痛い」と勘違いしている状態)
などが考えられるのだとか。
けっこう、怖いよね~( ˙▿˙ ; )
いずれも、まずは歯医者さんで診察してもらうのが◎になりますよ。
ただ、スルメはよく噛まないといけないことから、食べ過ぎるとこのようなリスクがありますが、適量を食べる分にはメリットもあるんです。
具体的には、よく噛むことで
・唾液が分泌される→消化吸収を助ける
・脳の活性化に繋がる(眠気の防止や老化防止に)
・アゴの強化(小顔効果に)
・丈夫な歯を作る
などが期待できるんですよ。
カジカジよく噛む必要があるスルメは、食べ過ぎには注意して、嬉しいメリットをゲットしたいですよね♪
スルメを食べ過ぎると体に悪い理由⑤頭痛
スルメを食べ過ぎると頭痛になる・・これはスルメの「固さ」が原因です。
よく噛まないとならないスルメは食べ過ぎてしまうと
長時間顎を使う→顎の関節や筋肉を痛める→顎関節症になる→頭痛が起こる
可能性があるんです。
顎を開けた際にポキポキ音がするようであれば、要注意!
顎の関節や筋肉が疲れているので、スルメを食べ過ぎることで、頭痛に繋がる可能性がありますよ。
スルメを食べ過ぎると体に悪い理由⑥痛風
スルメを食べ過ぎると「痛風」になるとも言われています。
痛風とは、
体内で尿酸が過剰になる→尿酸が関節にたまり結晶化する→炎症を引き起こして痛みや腫れなどを引き起す
という病気で、相当痛いと言われている病気になります。
で、この尿酸が過剰になる原因が「プリン体の過剰摂取」とされていて、スルメはプリン体が多く含まれている食べ物になるんです。
色々な食品のプリン体含有量を見てみると(全て100gあたり)
プリン体含有量 | |
スルメ | 94.4mg |
たらこ | 120.7mg |
カツオ | 211.4mg |
ほうれん草 | 171.8mg |
豚レバー | 248.8mg |
になります。
ま、多いと言えば、多いのかな?
食品のプリン体含有量の目安としては、100gあたり
・50mg以下:プリン体含有量が少ない食品
・200mg以下:プリン体含有量が多い食品
に分類され、スルメは94.4mgなので、ビミョーなところ(笑)
ただ、先程「太る」の項目でお伝えした通り、スルメ100gはスルメ3~5枚程と、大量になるんです。
なので、「太る」の項目と同様に、裂いたスルメ5、10本のプリン体で見てみると
・裂いたスルメ5本のプリン体含有量:14.15mg程
・裂いたスルメ10本のプリン体含有量:28.3mg程
になるので、そう考えると、プリン体の心配は低い食品といえるんですよ(あ、でも食べ過ぎてしまってはNGですよ×)
スルメを食べ過ぎると体に悪い理由④塩分過多
スルメを食べ過ぎると、塩分過多に繋がる可能性もあります。
塩分過多は、むくみや高血圧など、体に悪い影響を与えてしまうので注意が必要です。
スルメ100gには、塩分が2.3g程含まれているんですが、厚生労働省の「栄養・食生活と高血圧」によると、高血圧の予防を加味すると、1日の塩分摂取量の目安は
・男性:7.5g未満
・女性:6.5g未満
・高血圧の方:6g未満
としていますから、スルメ100gで一日の塩分量の1/3程を網羅してしまうんです。
ただ、これまでお伝えした通り、スルメ100gはスルメ3~5枚ほどと、大量になるので、ちょっと現実的ではない数字とも言えます。
これまでと同様に、裂いたスルメ5本、10本の塩分量は?といいますと
・裂いたスルメ5本の塩分含有量:0.345g
・裂いたスルメ10本の塩分含有量:0.69g
になりますから、適量であれば、塩分過多の心配はいらないといえますよ◎
結論としては、塩分だけでなく様々な点から、スルメは食べ過ぎなければ、体に悪い影響なく楽しめる食べ物といえそうですよね(*´▽`*)❀
スポンサーリンク
スルメの適量は?
食べ過ぎなければ、体に悪い心配はないスルメ。
では、どのくらいが適量なかといいますと「スルメの適量は1日20~30g程」になります。
じゃ、このスルメの適量「20~30g」とは、1センチ幅に裂いたものでいうと、何本くらいになるのかというと
・20g:1センチ幅に裂いたスルメ6~7本程
・30g:1センチ幅に裂いたスルメ10本程
になります。
先程、スルメの食べ過ぎの項目で、裂いたスルメ5本とか10本とかであれば「カロリーやプリン体、塩分量が過剰になる心配は少ないよ」と、お伝えしましたが、まさにスルメの適量とは、この範疇の量になるんです◎
スルメの適量は5~10本で20~30g程。
マックス10本程と心得て、よく噛んでじっくり楽しむようにしましょう(((o(♡´▽`♡)o)))
スポンサーリンク
スルメの栄養や効果は?
さて、食べ過ぎには注意が必要なスルメですが、適量であれば、体に嬉しい栄養や効能がたっぷりな食べものになります。
スルメの栄養は
ビタミンE、カリウム、亜鉛、ナイアシン、マグネシウム、DHA&EPA、タウリン
などになり、これらの栄養にどんな効果があるのかといいますと
・ビタミンE:抗酸化作用、アンチエイジング、血行促進(冷え性や肩こりの改善効果に)、動脈硬化予防、生活習慣病予防、
・カリウム:水分バランスの調整(むくみ予防や改善に)、塩分バランスの調整(高血圧予防や改善に)
・亜鉛:生殖機能の改善、酵素の働きをサポート、味覚障害予防、粘膜や皮膚の健康をサポート
・ナイアシン:三大栄養素の代謝サポート、皮膚や粘膜の健康維持、消化器の働きを促進、血管拡張効果、アンチエイジング、デトックス
・マグネシウム:歯や骨の形成、酵素の働きをサポート、高血圧予防、精神の興奮抑制、心疾患予防(心筋梗塞や狭心症など)、血液循環を正常に保つ
・DHA&EPA:血行促進(動脈硬化、高脂血症などの予防に)、アレルギー抑制、血管強化、降圧効果、うつ病予防、ガン予防、認知症予防、アンチエイジング効果、美肌効果
・タウリン:滋養強壮、肝機能向上、腎機能向上、視力改善、コレステロール値の抑制
など。
スルメって、かなりブラボーと言えるよね~。
健康だけでなく、美容にも効果がある!
これは、もうスルメ生活を始めないと、損&損・・ってことで、おすすめのスルメがこちらになりま~す
北海道産の無添加「朝獲りスルメ」になります。
楽天の「SHOP OF THE YEAR2019」の12冠を達成しているこちらのショップのスルメは、顧客満足度91.2%を誇る絶品のスルメ!
リピート率も抜群なスルメなんです。
余分なものは足さず完全無添加、原材料は「イカと塩のみ」のスルメなので、ご家族みんなで楽しめます。
そのままでももちろん美味しいですが、オーブントースターで、サッとあぶるのがおすすめの食べ方◎
美味しいスルメを食べて、健康&美容パワーをチャージしちゃいましょう(*´︶`*)♡
スポンサーリンク
スルメはダイエットに効果的?
スルメはダイエットに効果的なのか!
この答えは「イエス!」になり、食べ過ぎ注意で適量であれば、スルメはダイエットにとても効果的になります◎
スルメのどんなところがダイエットに効果的なのかといいますと
・適量であれば低カロリー(スルメ30g=裂いたスルメ10本程で100キロカロリー)
・低糖質(スルメ100gでも糖質は0.2g以下)
・たんぱく質が豊富(筋肉量が増える為、基礎代謝が上がり痩せやすい体になる)
・よく噛むことで満腹感を得られる(ゆっくり食べると、なお◎)
・よく噛むことで小顔効果がある(表情筋や顔のラインの引き締めに◎)
・腹持ちが良い
などで、ダイエット方法としては、これまで食べていたオヤツをとスルメに置き換えるのがおすすめ!
また、食事の20分程前に、スルメを食べておくことで、ちょうど食事の時間に満腹中枢が刺激され始めるので満腹感を得られて、食べ過ぎ防止にもなりますよ♪
よく噛んで食べることが、ダイエットへの大きなカギとなりそうですが、事実、スルメの咀嚼回数はスナック菓子などの約3倍にもなるとも言われています。
じっくり噛んで、ゆっくり食べるのがダイエットにはgood
くれぐれも早食いにならないようにしましょう(๓´˘`๓)♡
スポンサーリンク
スルメとさきいかの違いは?
スルメとさきいかの違い、ご存知ですか?
私、恥ずかしながら、スルメとさいきかって同じだと思っていたんですが(汗)、実はスルメとさきいかは、違う食べ物なんです。
まず、スルメとさきいかは、製造方法が違います
・スルメ:スルメイカ、ヤリイカ、剣先イカなどの身を開いて内臓を取り除き、乾燥させたもの(あたりめもスルメと言われる)
・さきいか:スルメ、生のイカなどを調味液に漬けて炙り焼き、引き伸ばして裂いたもの
になり、さきいかは「引き伸ばして裂く」という工程がある為、柔らかい食感になる(スルメを使ったものをスルメさきいか、生のイカを使ったものをソフトさきいかと言われる)
で、次に、カロリーや糖質、塩分は?というと(いずれも100gあたり)
スルメ | さきいか | |
カロリー | 334キロカロリー | 279キロカロリー |
糖質 | 0.2g | 7.3g |
塩分 | 2.3g | 7g |
になるんです。
さきいかは調味液に漬けている為、スルメよりも糖質や塩分が高めになります。
また、スルメは原材料が「イカと塩」のみのことが多いんですが、さきいかは添加物が含まれているんですよ。
スルメとさきいか、どちらも魅力的ですが、いずれも食べ過ぎ注意で楽しみたいですよねv(´∀`*v)
スポンサーリンク
まとめ
スルメを食べ過ぎると体に悪いのか、腹痛や下痢、太るのか、スルメの適量について見てきました。
<スルメを食べ過ぎると体に悪いのか、腹痛や下痢、太るのか>
スルメを食べ過ぎると
・腹痛や下痢、便秘
・太る
・おならや体臭
・歯が痛い
・頭痛
・痛風
・塩分過多
など、体に悪い影響を与える可能性がある
<スルメの適量>
スルメの適量は1日20~30g程
食べ過ぎには注意が必要だけど、スルメって栄養や効果がしっかり詰まっているスバラシイ食べ物であることがわかりましたよね~。
これは、パパ達だけじゃ、もったいない(笑)
家族みんなで、スルメを味わっちゃいましょう╰(*´︶`*)╯♡
あ、とはいえ、適量ですよ~。
スポンサーリンク