スポンサーリンク
夫が最近ピスタチオにハマっていて、スキあらばピスタチオ食べてるんです。
ただね、ピスタチオにハマり出してから、ちょいちょい「下痢っぽい」とか「気持ち悪い」とか言うことがある・・。
で、チラっと調べてみたら、ピスタチオの食べ過ぎって、鼻血とか下痢とか太るとか、色々問題があるっぽいΣ(๑°ㅁ°๑)!?
そこで今回は、ピスタチオの食べ過ぎについて徹底調査!
ピスタチオの食べ過ぎで鼻血や下痢、太るというのは本当なのか。
ピスタチオの適量や、栄養、効能についてもまとめて調べてみました。
・ピスタチオの食べ過ぎは鼻血や下痢、太るのか
・ピスタチオの適量
・ピスタチオの栄養と効能
・ピスタチオの美味しい食べ方
スポンサーリンク
ピスタチオの食べ過ぎで鼻血や下痢、太る?
実は、ピスタチオを食べ過ぎると・・
1、鼻血が出る
2、下痢になる
3、太る
4、気持ち悪い
5、頭痛
6、ニキビができる
7、ガンになる
8、腎臓に悪い
9、アレルギー
10、塩分の過剰摂取になる・
など、様々な問題が起こる可能性があるようです。
けっこう、色々あるよね~(汗)
ピスタチオの食べ過ぎは、想像していた以上に注意が必要なのかも?!
ひとつずつ見ていきましょう。
ピスタチオの食べ過ぎで鼻血が出る?
ピスタチオの食べ過ぎで鼻血が出る・・これ、私、ピスタチオというかアーモンドなどのナッツ類で「鼻血が出る」って聞いたことがあるんですが、これは医学的な根拠はない話しになるそうです。
なぜ、鼻血が出ると言われ始めたのかというと
・ピスタチオは栄養が豊富
・ピスタチオはカロリーが高い
などがその理由で、食べ過ぎるとエネルギー過多になってしまい、興奮状態になり鼻血が出るという理屈になるんです。
ところが、これはまったく医学的根拠はなく、噂話とか都市伝説的な範疇の情報なのだとか!
ピスタチオのカロリーが高いのは事実なので、食べ過ぎ注意を促す為に広がった話しなのかもしれませんよね(*´ー`*)
ピスタチオの食べ過ぎで下痢になる
ピスタチオを食べ過ぎると、下痢、または便秘、腹痛などを引き起こす可能性があり、これは、鼻血のような都市伝説ではなく本当の話になります。
原因は、ピスタチオに含まれる食物繊維と脂質の過剰摂取にあり
・食物繊維:腸の動きが活発になりすぎて下痢になる
・脂質:体内で油分と水分とに分かれてしまい、下痢になる
などになるんです。
食物繊維はもちろん、ピスタチオの脂質は体に良い脂質になるので、適量であれば嬉しい効能をもたらしてくれるのですが、食べ過ぎてしまうと下痢や腹痛の原因に・・。
あと、開封して時間が経ったピスタチオの脂質は、空気に触れて酸化し、下痢の原因となることもあるので、注意が必要ですよ( ᵕ_ᵕ̩̩ )
スポンサーリンク
ピスタチオの食べ過ぎで太る?
ピスタチオは脂質が多く高カロリーになるので、食べ過ぎると太る原因になります。
・・っと、言いましても、ピスタチオ1粒の可食部(約0.6g)のカロリーや糖質は
・カロリー:3.6キロカロリー
・糖質:0.05g
になり、1粒自体はそれほど高カロリーではないんです。
他のナッツ類と比べてみても(全て1粒あたり)
ピスタチオ | 3.6キロカロリー |
アーモンド | 7キロカロリー |
マカダミナナッツ | 15キロカロリー |
カシューナッツ | 9キロカロリー |
と、ピスタチオは1番低カロリーに。
ただ!
1粒が小さいから食べ過ぎてしまいがちなので、注意が必要。
例えば、30粒食べれば108キロカロリーと、あっという間に100キロカロリーを超えてしまうんです。
うっかり1袋100g(166粒程)を食べてしまったら、600キロカロリー超えになる(((;°Д°;))))
ま、166粒を食べることはないかもしれませんが(笑)、ピスタチオ30粒なら、余裕でイケちゃう気がしますよね~。
ピスタチオの適量については、後程解説させて頂きますが、食べ過ぎには注意をしましょう◎。
ピスタチオの食べ過ぎで気持ち悪い?
ピスタチオの食べ過ぎで「気持ち悪い」・・こんな声もあります。
これはピスタチオの脂質が原因で、
ピスタチオの食べ過ぎ→脂質の摂り過ぎ→消化不良になる→気持ち悪い
・・という流れになるんですよ(・・;)
ピスタチオの食べ過ぎで頭痛になる?
ピスタチオを食べ過ぎると、頭痛を引き起す場合があるとも言われています。
これは、ピスタチオだけでなくナッツ類全般の話となります。
ただ、なぜ頭痛になるのかは、医学的に原因は解明されておらず、具体的な因果関係はわからないのだとか。
食べ合せとか体質などが関係しているのでは?と、言われているんですよ。
ピスタチオの食べ過ぎでニキビができる?
ピスタチオを食べ過ぎると、ニキビの原因になる可能性もあります。
これはピスタチオに含まれる脂質(油分)が原因。
ピスタチオの油分はオレイン酸などの「不飽和脂肪酸」と呼ばれる油で、基本的には体に良い脂になるんですが、
ピスタチオを食べ過ぎた→油分を過剰に摂取してしまった→皮脂分泌が増える→ニキビや肌荒れになる
ということに。
オレイン酸の効能については、後程詳しく解説させて頂きますが、どんなに体に良い栄養であっても、食べ過ぎはNGになるんですよ(´。•ㅅ•。`)
スポンサーリンク
ピスタチオの食べ過ぎでガンになる?
そうなんです・・実は、ピスタチオの食べ過ぎは、ガンになるとも言われているんです。
・・といいましても、ピスタチオ自体に発ガン性があるわけではありません。
ガンになると言われている原因は「アフラトキシン」と呼ばれるカビ毒の一種で、アフラトキシンは肝細胞ガンを引き起す原因になり得る物質になり、この恐ろしい物質がイタリア産のピスタチオの加工品から検出されたのだとか(日本では自生しないカビ毒になるそうです)
その為、ピスタチオの食べ過ぎ、特に、輸入品のピスタチオの食べ過ぎには、要注意と言われているんですよ。
ピスタチオの食べ過ぎは腎臓疾患がある方は要注意?
ピスタチオにはカリウムが多く含まれている為、腎臓疾患を患っている方や、腎機能が低下している方は、食べ過ぎに注意が必要になります。
カリウムは、健康な方であれば嬉しい効能を発揮してくれる栄養になり、通常、カリウムの過剰摂取が体に害を及ぼすことは少ないと言われています。
ただ、腎臓疾患を患っている方が、カリウムを過剰摂取してしまった場合は、上手に体外へ排出できずに「高カリウム血症」を引き起こすリスクがあるんです。
カリウムは、野菜や果物、肉、魚など、意外と多くの食品に含まれている栄養になりますから、ピスタチオ以外からも摂取している可能性がある!
カリウムを多く含むピスタチオを食べる際は、主治医の先生に相談するのが安心ですよ◎。
ピスタチオの食べ過ぎでアレルギーになる?
ナッツにアレルギーのある方は、ピスタチオでもアレルギー症状が表れます。
これは食べ過ぎなくても、です。
アレルギー症状としては
・蕁麻疹
・皮膚の痒み
・喉のイガイガ
・呼吸困難
・下痢や腹痛
などを引き起こす可能性があります。
私の知人にもナッツアレルギーの方がいるんですが、その方もピスタチオはNG。
一緒に外食に行くと、ケーキなどのスイーツ、ドレッシングなどに含まれていないかなど、その都度店員さんに確認しています。
ナッツアレルギーの方は、ピスタチオを食べないように注意してくださいね。
ピスタチオの食べ過ぎで塩分過多になる?
素焼きやタイプのピスタチオの場合は心配はいりませんが、味付けされているピスタチオは食べ過ぎると、塩分過多になる可能性があります。
塩分過多は、高血圧の原因になり、高血圧は脳梗塞や心疾患の原因に繋がります。
特に、日本人は漬け物とか、味噌汁など塩分が多い傾向にあるので、注意が必要だと言われているんです。
なので、ピスタチオを選ぶ際は、素焼きで無塩タイプのものをチョイスするのが◎!
例えば、こちら
素焼き、食塩不使用、無添加のローストピスタチオです。
無塩無添加のピスタチオなので、ピスタチオ本来の味をしっかり味わえますよ◎。
口コミも「香ばしくて美味しい」「食べ過ぎ注意なくらい、美味しい!」と大絶賛。
香ばしくローストされた濃厚味のピスタチオを、ぜひご賞味くださいね。
でね、無塩ローストのピスタチオだけど、殻なしタイプもある!
無塩無添加 素焼きピスタチオ 殻なしタイプです。
楽天のピスタチオランキング第1位を獲得したこちらのピスタチオは、自然のコクや美味しさをしっかり堪能できるピスタチオ!
殻がないのって、食べやすいのはもちろんだけど、ゴミが出ないのも嬉しい!
専用アルミチャック付きの袋に入っているので、鮮度がキープできちゃうのも嬉しいよね。
人気で安心なピスタチオを、食べ過ぎ注意で堪能しちゃいましょうヾ(*´∀`*)ノ
スポンサーリンク
ピスタチオの適量は?
食べ過ぎ注意なピスタチオ、では、どのくらいが適量になるのでしょうか。
実は、私が調べたところ、ピスタチオの適量には色んな情報があって、1日あたり
・10~20粒が適量(カロリー:36~72キロカロリー程)
・30~40粒が適量(カロリー:108~144キロカロリー程)
・40~45粒が適量(カロリー:144~162キロカロリー程)
と、様々だったんです。
ただ、一般的によく言われているナッツ類の適量は「片手の平に乗る程度」と言われているんですね。
なので、40粒だと、ちょっと多い気がしませんか?20粒程が限界じゃないの?と。
でね、厚生労働省の「間食のカロリー」によると、1日あたりの間食のカロリーは、200キロカロリー程とされているんです。
なので、間食の半分をピスタチオにあてるとして、20粒前後を適量として、マックス30粒としておくのがいいのかな?と、私は感じたのですが、皆様はいかがでしょうか・・。
噛みごたえがあるピスタチオですから、適量をよく噛んでじっくり味わい、食べ過ぎないように楽しみたいですよね(๓´˘`๓)♡
ピスタチオの子供の適量は?
ピスタチオの子供の適量は?というと、こちらも明確に「何粒が適量」という答えを、見つけることが出来なかったんです(╯•ω•╰) I’m sorry…
ただ、3歳まではピスタチオをあげては絶対にNGで、中には、8歳以上まではあげないほうが良いという見解もあるそうです(内臓機能や消化能力が大人と同様になるまでは、あげないほうがいいとのこと)
で、なぜ、3歳まではピスタチオがNGなのかというと
・ピスタチオが喉に詰まってしまう可能性がある(窒息してしまう)
・ピスタチオなどのナッツ類はアレルギーが出る可能性がある
・3歳以下の内臓ではピスタチオを消化しにくい
などがその理由。
適量は親御さんの判断によりますが、これらの情報をもとに、少しずつ様子を見ながらあげるのが安心ですよね。
スポンサーリンク
ピスタチオの栄養や効能は?
続いて、ピスタチオの栄養や効能を見ていきましょう。
ピスタチオには
オレイン酸やリノール酸、カリウム、ビタミンE、βカロテン、ルティン、鉄、食物繊維
などの栄養が含まれていて、これらが
アンチエイジング、抗酸化作用、美肌効果、高血圧予防、むくみ改善、生活習慣予防、貧血予防、眼病予防、貧血予防、便秘改善
などの嬉しい効能を発揮してくれています。
それぞれの栄養と効能を、ひとつずつ詳しく解説していきますね☆
ピスタチオの栄養①オレイン酸とリノール酸の効能
オレイン酸やリノール酸は、脂質で油分ではあるものの、体に嬉しい効能を持つ脂肪酸になります。
具体的な効能は
悪玉コレステロールの抑制、善玉コレステロールの増加、生活習慣病予防、ガン予防、保湿効果(美肌効果に♪)
など。
オレイン酸とリノール酸は、一緒に摂取することで効果が高まるとされているんですが、ピスタチオは両方が含まれているので、必然的に一緒に摂取が出来る◎!
ピスタチオは効率よく脂肪酸を摂れる、嬉しい食べ物なんですよ。
ピスタチオの栄養②カリウムの効能
カリウムには
体内の塩分濃度調整効果、体内の水分バランスの調整効果
などがあります。
その為、高血圧予防やむくみの予防、改善などの効能が期待できる栄養になりますよ(*´▽`*)❀
ピスタチオの栄養③ビタミンEの効能
若返りのビタミンと呼ばれている、ビタミンE。
ビタミンEには
抗酸化作用、アンチエイジング、血流促進効果(冷え予防や肩こり改善に♪)、美肌効果、生活習慣病予防
などの効能が期待出来ます。
抗酸化作用があるので、体のサビや老化を防ぎ、病気予防などの効能があるスバラシイ栄養になります٩(*´꒳`*)۶°˖✧
スポンサーリンク
ピスタチオの栄養④βカロテンの効能
βカロテンには
抗酸化作用、アンチエイジング効果、免疫力アップ、がん予防、生活習慣病予防
などの効能があります。
βカロテンは緑黄色野菜に多く含まれる栄養になりますが、ピスタチオでチャージできるのは嬉しいですよね♪
ピスタチオの栄養⑤ルティンの効能
目に嬉しい栄養で知られるルティンも、ピスタチオには含まれているんです。
ルティンの効能は
眼病予防(白内障や加齢黄斑変性など)、抗酸化作用、アンチエイジング
など。
ルティンは、目だけでなく、体全体に嬉しい効能を持つ栄養になるんですよ◎。
ピスタチオの栄養⑥鉄の効能
鉄の効能には
赤血球の合成、貧血予防効果、酸素の運搬作用
などがあります。
貧血予防の効能があることから、女性に嬉しい栄養と言われている鉄ですが、赤血球を増やして造血作用があるので、お肌ツヤツヤ美肌効果にも繋がるんですよ(●´∀`●)
ピスタチオの栄養⑦食物繊維の効能
ピスタチオには、食物繊維繊、特に不溶性食物繊維が多く含まれています。
不溶性食物繊維は、腸内で水分を吸収して膨らみ、腸壁を刺激して排便を促す効果があることから
便秘の改善、腸内環境改善、大腸ガン予防
などの効能が期待出来ます。
食物繊維も入っているのは、まさに女性に嬉しい食品!
ピスタチオは女性にとって、最高に頼もしい「スーパーフード」といえるかも╰(*´︶`*)╯♡
スポンサーリンク
ピスタチオの美味しい食べ方
さて、最後にピスタチオの美味しい食べ方を見ていきましょう!
実はピスタチオって、そのまま食べるだけじゃもったいない食べ物なんです。
ちょっとひと工夫して、より美味しくピスタチオを味わってくださいね。
ピスタチオアイス
材料
・ピスタチオ 80g(殻を剥いたら 46g)
・ぬるま湯 適量(ピスタチオ用)
・卵黄 2個
・グラニュー糖 20g
・レモン汁 20ml
・ジャージー牛乳 50ml
・ココナッツミルク 50g
・動物性生クリーム 1パック(200ml)
・グラニュー糖 15~20g(生クリーム用)
・ラム酒 小さじ1
作り方
1、ピスタチオの殻を剥いて、お湯に浸す(ピスタチの薄皮を剥きやすくする為)
2、ボウルに卵黄とグラニュー糖、レモン汁を加えて混ぜる
3、お湯でふやけたピスタチオの薄皮を剥く
4、3のピスタチオをラップの上に並べ、さらにラップをかぶせて綿棒などで叩く
5、牛乳とココナッツミルクをカップなどに入れて混ぜ、500Wのレンジで1分半程加熱する
6、5のミルクを2の卵黄に加え、グラニュー糖をしっかり溶かす
7、常温にした6に、4のピスタチオを入れる
8、生クリームにグラニュー糖を2~3回に分けて加えながら、7割ほど泡立てる
9、8の生クリームを7のボウルに入れてよく混ぜ、ラップをして冷蔵庫に4時間ほど入れる
10、4時間後に再び混ぜ、アイス用の容器に入れる
11、アルミをかぶせて、冷凍庫に6時間ほど入れて完成(途中で混ぜればふんわり仕上がる)
これ、絶対美味しいよね~。
冷凍庫に入れた後、一度取り出してスプーンで混ぜるとふんわり仕上がりますが、混ぜなくても柔らかいので、食べやすいアイスになりますよ٩(*´︶`*)۶
ピスタチオと抹茶のパウンドケーキ
材料
・バター 90g
・砂糖 90g
・卵 1個
・ラム酒 小さじ2
・薄力粉 160g
・ベーキングパウダー 5g
・ピスタチオ 25g(刻んでおく)
・抹茶パウダー 1g
<トッピング用>
・レモンアイシング (粉糖100g + レモン汁15~20CC)
・ピスタチオ 10g(みじん切り)
・ピンクペッパー 4~5粒
作り方
1、常温に戻したバターを練り、砂糖を加えながらホイップ状になるまで混ぜ合わせる
(ガスオーブンを180℃に予熱開始する)
2、1に溶き卵を2回に分けて加え、ラム酒、振るった薄力粉、抹茶パウダー、ベーキングパウダー、刻んだピスタチオも加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜる
3、クッキングシートを敷いた型に2の生地を入れ、真ん中に切り込みを入れる
4、170℃に下げたガスオーブンで約40分程焼く
5、お好みでトッピングをする
(粉糖にレモン汁を加えてよく混ぜ、レモンアイシングを作り、冷めたパウンドケーキの表面にレモンアイシングとみじん切りにしたピスタチオをかける)
これは、オシャレだわ~。
4つの工程で作ったとは思えないよね。
SNS映えも狙えちゃう、ステキな食べ方です♡
ピスタチオクリーム
材料
・ピスタチオ 50g
・生クリーム 200CC
・ラカントS(砂糖) 50g
作り方
1、ピスタチオは殻をむいておく
2、1のピスタチオを容器に入れ30回程ぶんぶんする(ぶんぶんチョッパーは、後程ご紹介します)
3、鍋に生クリームと砂糖を入れ、弱火で砂糖を溶かす
4、砂糖が溶けたら2を入れ、弱火のままとろっとするまでかき混ぜながら煮込む
5、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして完成
まず、噂の(?!)ぶんぶんチョッパーがこちら
もちろんピスタチオだけでなく、野菜のみじん切りもできちゃう素敵商品です。
引っ張るだけで、あっという間にみじん切りの完成~。
かなり時短になるよね。
1つあれば、きっと重宝すること間違いなし・・の、ぶんぶんチョッパーです♪
でで、このぶんぶんチョッパ―を使った「ピスタチオクリーム」も、かなりgoodだよね~。
クラッカーやビスケット、グリッシーニ、普通にパンに塗ってもいいかも。
美味しいオシャレなピスタチオクリーム!
ぜひ、作ってみてくださいねヾ(´︶`*)ノ♬
スポンサーリンク
まとめ
ピスタチオの食べ過ぎで、鼻血、下痢や太るのか、適量や栄養、効能などを見てきました。
<ピスタチオの食べ過ぎは鼻血や下痢、太るのか>
・ピスタチオは栄養が豊富でカロリーが高いことから、食べ過ぎると鼻血が出ると言われているが、医学的根拠はない
・ピスタチオは食物繊維や脂質が含まれているので、食べ過ぎると下痢になる可能性がある
・ピスタチオは脂質が多く高カロリーになるので、食べ過ぎると太る原因になる
<ピスタチオの適量>
ピスタチオの1日あたりの適量は、20粒前後にしておくのがおすすめ
<ピスタチオの栄養と効能>
ピスタチオの栄養と効能には
・オレイン酸やリノール酸の効能:悪玉コレステロールの抑制、善玉コレステロールの増加、生活習慣病予防、ガン予防、保湿効果
・カリウムの効能:体内の塩分濃度調整効果、体内の水分バランスの調整効果
・ビタミンEの効能:抗酸化作用、アンチエイジング、血流促進効果、美肌効果、生活習慣病予防
・βカロテンの効能:抗酸化作用、アンチエイジング効果、免疫力アップ、がん予防、生活習慣病予防
・ルティンの効能:眼病予防(白内障や加齢黄斑変性など)、抗酸化作用、アンチエイジング
・鉄の効能:赤血球の合成、貧血予防効果、酸素の運搬作用
・食物繊維の効能:便秘の改善、腸内環境改善、大腸ガン予防
などがある
食べ過ぎには気を付けなくちゃいけないけど、ピスタチオの栄養や効能が、想像以上で驚いた~。
私も、ピスタチオ生活はじめることを、ここに決意!
健康と美容のために・・一緒にピスタチオ生活を楽しみましょう٩(๑′∀ ‵๑)۶•*¨*•.¸¸♪
あ、食べ過ぎ注意で、適量でね(笑)
スポンサーリンク