スポンサーリンク
先日、実家の母に大量の金柑を貰ったんです。
金柑って、皮ごとパクっと食べれるし、私、けっこう好きなので「ラッキ~、ありがとう~♪」って、大喜びしたら「食べ過ぎちゃダメよ!」ってクギを刺された( ̄▽ ̄;)
なになに?そうなの?
金柑って食べ過ぎちゃダメなの?食べ過ぎたらどうなるの?
じゃ、一日何個までならいいの?
・・んなわけで今回は、金柑の食べ過ぎについて調べてみました。
金柑は本当に食べ過ぎに注意なのか、一日何個までならOKか、あと、実はスゴイ金柑の栄養や効能について解説させて頂きたいと思います。
・金柑は食べ過ぎ注意なのか
・金柑は一日何個まで食べてもいいのか
・金柑の栄養や効能
・金柑の美味しい食べ方
・金柑の旬はいつか
スポンサーリンク
目次
金柑は食べ過ぎ注意!
金柑は食べ過ぎ注意なのは、本当なのか。
この答えは「本当」で「金柑を食べ過ぎると、体に悪い影響を与える可能性がある」になります。
金柑を食べ過ぎるとどうなるのかといいますと
・唇や舌が痺れる
・腹痛や下痢になる
・糖分の過剰摂取になる
など。
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
金柑を食べ過ぎると「唇や舌が痺れる」
金柑を食べ過ぎると、一過性ではありますが「唇や舌がピリピリと痺れる」という症状が出ることがあります。
これは、金柑に含まれている揮発性の精油成分「テレピン」が原因なんですが、テレピンには毒性はない為、時間が経てばおさまるので心配はいりません。
テレピンはみかんにも含まれている成分なんですが、丸ごと皮も食べる金柑は、この成分の影響を受けやすいんです。
痺れの具合は、個人差により異なりますが、毒性はないので、病院に行くなどの処置も必要なく、金柑を食べるのを止めれば、痺れはおさまるはずですよ。
ただ、唇や舌が痺れる以外に、
・喉の腫れ、痒み
・皮膚の痒み
・呼吸困難
などの症状がある場合は、アレルギーの可能性があります。
金柑は、果物の中ではアレルギーが起こりにくい種類にはなるのですが、唇や舌の痺れだけでおさまらない場合は、早めに病院を受診するようにしましょう( •⌄• )◞
スポンサーリンク
金柑の食べ過ぎは「腹痛や下痢になる」
金柑には、食物繊維が含まれているので、食べ過ぎると
・腹痛
・下痢
・嘔吐
・胃もたれ
などになる可能性があります。
食物繊維は、適量であれば腸内環境を改善してくれる嬉しい効果がありますが、食べ過ぎてしまうと、逆に胃腸への負担になってしまうんです。
特に
・胃腸が弱い方
・風邪などで胃腸が弱っている方
は、食べ過ぎには注意が必要!
金柑などビタミン類が豊富な柑橘系の果物は、風邪を引いた際などつい多めに食べたくなりますが、そういう時こそ、食べ過ぎには注意をしましょうネ☆
金柑の食べ過ぎは「糖分の過剰摂取になる」
金柑を食べ過ぎると、糖分の過剰摂取になる可能性もあります。
とはいえ、金柑そのものの糖分(糖質)は、100g(金柑5個程)あたり12.9gと、少なめなんです。
ですが、金柑は甘露煮やシロップ煮、はちみつ漬け、ジャムなど、糖分をたっぷり使って調理することが多いですよね?
プラス、金柑って丸ごと調理をすると思うのですが、金柑の「わた」は、糖分を吸収しやすい性質があるんです。
・・となると、一気に糖分の過剰摂取とういうことになる!(例えば、シロップ煮の場合、金柑5個で糖質が35~40g程になります)
糖分の摂り過ぎは、太るだけでなく生活習慣病などにも繋がるので要注意。
調理済みの金柑は、食べ過ぎないようにしましょう(美味しいけどネ)
スポンサーリンク
金柑は一日何個まで食べてもいい?
食べ過ぎには注意の金柑ですが、一日何個までなら食べてもいいのでしょうか。
目安としては
・生の金柑:一日5個まで
・調理済みの金柑:一日2個まで
にするのが◎
もちろん、個人差もありますが、まずは上記の量をマックスとして食べるのが◎で、問題なさそうだったら、少しプラスしてもいいかもしれません。
ただ、調理済みの金柑の場合は糖分の過剰摂取に繋がるので、一日2個までにしておくのが安心ですよ。
ちなみに、金柑の栄養って水溶性のものが多いんです。
なので「金柑の栄養をガッツリ頂きたい!」と、一気にたくさん食べても、その栄養を体内に貯めておくことは出来ないんです。
一気に食べ過ぎてしまうよりも、適量を毎日食べる方が、体に嬉しい食べ方になりますよ(๑•ω-๑)♥
スポンサーリンク
金柑の栄養や効能は?
栄養や効能がたっぷりと言われている、金柑。
食べ過ぎに注意して、その栄養や効能をしっかり頂きたいものですが、具体的にどんな栄養や効能があるのかといいますと、まず、金柑に含まれている栄養には
・ビタミンC
・ビタミンE
・ビタミンP(ヘスペリジン)
・カルシウム
・食物繊維
・クリプトサンチン
・シネフリン
などがあります。
で、これらの栄養にどんな効能があるのかといいますと・・
金柑の栄養①ビタミンCの効能は?
金柑には、健康や美容に嬉しい栄養「ビタミンC」が含まれています。
ビタミンCの効能は
抗酸化作用、免疫力アップ、コラーゲンの生成をサポート、美肌効果、美白効果、アンチエイジング、疲労回復効果、風邪予防、ガン予防、抗ストレス、動脈硬化予防
と、かなりブラボー!
しかも、金柑100gには、ビタミンCが約49mg含まれているんですが、ビタミンCの一日の摂取目安量って100mgなんです。
・・ということは、金柑100gで、摂取目安量の約半分のビタミンCが網羅できちゃうということに◎
で、金柑100gとは、個体差もありますが、金柑5個程分になります。
でで、金柑5個ということは、先程「一日何個」で紹介させて頂いた、「生の金柑の1日の適量」になるんです。
なので「金柑の適量を食べた=今日の半分のビタミンCチャージはOK」ということになるんですよ♪
これはもう、金柑生活始めたいでしょー・・ってことで、生で食べても美味しい金柑がこちら
「金柑といえば?」の宮崎県ブランドの秀品「完熟金柑 たまたま」になります。
宝石のような金柑たまたまの糖度は、なんと16度以上!
甘さがたっぷり詰まっているので、ぜひとも、皮ごと生で食べたい金柑なんです。
ひと口齧れば、甘い幸せが、お口に広がるはず!
もちろんビタミンCなどの栄養もたっぷりなので、美味しさと栄養&効能をしっかりチャージしちゃってくださいね(灬˘╰╯˘灬)♥。・゚
金柑の栄養②ビタミンEの効能は?
若返りのビタミンとも呼ばれている栄養「ビタミンE」も、金柑には含まれています。
ビタミンEの効能には
抗酸化作用、アンチエイジング、血行促進(肩こり解消や冷え性解消に)、生活習慣病予防、疲労回復
などがあります。
「若返りのビタミン」とは、女子心くすぐる栄養ですよね~(笑)
ビタミンEはナッツ類に多く含まれていることで知られていますが、金柑にも含まれているんですよ(ღˇᴗˇ)。o♡
金柑の栄養③ビタミンP(ヘスペリジン)の栄養は?
金柑にはポリフェノールの一種で、ヘスペリジンとも呼ばれているビタミンPが含まれています。
で、このビタミンPの効能がスゴイ!
血流改善効果、血管強化、コレステロール値の抑制、抗アレルギー効果、発がん抑制効果、肌の新陳代謝促進効果、ビタミンCの吸収サポート、冷え性改善効果
など。
ねね?スゴイでしょ!
ビタミンPは、みかんをはじめとする柑橘類に含まれている栄養になるんですが、特に「皮」に多く含まれているんです。
皮ごと食べれる金柑は、このビタミンPを効率的に摂取できることになるんですよ☆
スポンサーリンク
金柑の栄養④カルシウムの効能は?
フルーツにカルシウム?
ちょっと、驚いてしまいますが、金柑にはカルシウムも含まれています。
カルシウムの効能は
歯や骨の形成、骨粗鬆症予防、イライラ予防、止血作用、筋肉の興奮抑制効果
など。
カルシウムは、成長期のお子様に欠かせない栄養!
ご家族みんなで金柑を食べて、その栄養&効能を頂きたいですよね(*´∀`*)
金柑の栄養⑤食物繊維の効能は?
金柑には腸活に嬉しい栄養「食物繊維」も含まれています。
食物繊維の効能には
腸内環境改善効果、便秘改善、血糖値の上昇抑制効果、生活習慣病予防
などがあります。
食べ過ぎてしまうと、腹痛や下痢になる可能性がありますが、適量を食べて、金柑パワーで元気な腸を目指しちゃいましょう♪
金柑の栄養⑥「クリプトサンチン」の効能は?
あまり聞き慣れない栄養名「クリプトサンチン」と呼ばれる栄養も、金柑には含まれています。
クリプトサンチンは、サプリメントなどに含まれていることもある栄養で、その効能には
生活習慣病予防、骨粗鬆症予防
などがあります。
クリプトサンチンは、金柑の色素の成分になるんですよ☆
金柑の栄養⑦シネフリンの効能は?
金柑には「シネフリン」という、これまた聞き慣れない栄養が含まれています。
そう、聞き慣れない栄養名ではあるんですが、実は、このシネフリンが持つ効能により金柑は「のど飴」に使われること多いんです。
シネフリンの効能には「気管支拡張効果」があることから、「咳止めの効能」が期待できるとされているんですよ(♪は~○みつ金柑のど~飴♪)
スポンサーリンク
金柑の美味しい食べ方をご紹介!
さて、金柑の栄養や効能が、た~っぷりなことがわかったところで、金柑の美味しい食べ方をご紹介させて頂きたいと思います♪
金柑のシロップ煮(甘露煮)
材料
・金柑 250g
・グラニュー糖 125g
・水 300g
・レモンの皮 1/4個分
※前準備として、保存用の瓶をきれいに洗って、乾燥させておきましょう
作り方
1、金柑ヘタを取って竹串で金柑全体にポツポツと穴を開ける
2、鍋に金柑とたっぷりの水を入れ(分量外)強火にかけ、沸騰したら弱火にして3分煮、3分経過したら火を止めて鍋に蓋をして常温で冷ましておく
3、2がしっかり冷めたらザルにあけ水を切る(金柑のゆで汁は使わないので捨ててOK)
4、鍋にグラニュー糖、水、レモンの皮を入れ中火にかけ、ゴムベラで混ぜながらグラニュー糖を溶かす
5、グラニュー糖が溶けたら下茹した金柑を加え、沸騰したら弱火にして落とし蓋をして15分間コトコト煮る
6、15分したら火を止めて落とし蓋をしたまま常温で冷ます(冷める時に甘みがしみ込むので常温でゆっくり冷まして下さい)
7、しっかり冷めたら保存瓶に金柑とシロップを入れて冷蔵庫で冷やす
やっぱり、金柑の甘露煮ははずせないですよね~。
そのまま食べても、もちろん美味しいですが、焼菓子などに使ってもgood
ジューシーで美味しい金柑レシピです♪
ドライ金柑(砂糖不使用)
材料
・金柑 300g
作り方
1、金柑を4等分にカットする
2、水気を拭いて、鉄板に敷いたオーブンシートの上に、重ならないように並べる
3、100℃のオーブンで60分焼き、ひっくり返してさらに20分焼く
これ、いいね~。
金柑の美味しさや栄養が、ギュッと濃縮されているハズ。
砂糖を使っていないところもポイント高い!
そのまま食べてもOKだし、ヨーグルトに乗せたり、チーズと合わせてもいいかも。
オシャレで美味しい金柑の完成です(๑・﹃ ・`๑)ジュルリ
金柑のジャム
材料
・金柑(へたや種を取りだした状態) 250g
・グラニュー糖 125g
・レモン汁 大さじ1
・はちみつ 適量
・塩 ほんのひとつまみ
※前準備として、苦みやえぐみを取る為、金柑をひと晩水に浸けておく
作り方
1、金柑のへたをとって、水でよく洗う
2、中火で5分ゆで、灰汁を抜く
3、いったん水で冷やしてから、水気をきり、半分に切って、種を取り出し、みじん切りにする(みじん切りではなく、ミキサーでもOK)
4、鍋に金柑とグラニュー糖、レモン汁を入れて、煮る(皮が柔らかくならない時は、水を入れて細かくしながら煮る)
5、仕上げにはちみつを入れ、甘みがちょうどよくなれば、塩を入れる
トロットロの金柑ジャム、食べた~い。
パンはもちろんだけど、動画みたいにクラッカーにつけてもいいね♪
食べ過ぎ注意の美味しい食べ方でした( ´∀`)bグッ!
スポンサーリンク
金柑の旬はいつ?
金柑の旬、いつなのかご存知ですか?
最も美味しいと言われる金柑の旬は、露地栽培の収穫期である1~3月の冬の時期になります。
ただ、現在は露地栽培だけでなく、温室栽培やハウス栽培も行われていて、一年を通して金柑を楽しめます。
温室栽培の金柑だと、11月頃から旬が始まりますよ。
ちなみに、金柑の生産地は
1位 宮崎県
2位 鹿児島県
3位 熊本県
になり、金柑は温かい地域で育つフルーツになるんですよ(*´︶`*)♡
まとめ
金柑は食べ過ぎ注意なのか、一日何個までかや、金柑の栄養や効能を見てきました。
<金柑は食べ過ぎ注意なのか>
金柑は食べ過ぎると
・唇や舌が痺れる
・腹痛や下痢になる
・糖分の過剰摂取になる(調理した金柑の場合)
<金柑は一日何個まで食べていいのか>
金柑は、一日何個までなら食べてもいいのかというと、目安としては
・生の金柑:一日5個まで
・調理済みの金柑:一日2個まで
にするのが◎
<金柑の栄養や効能>
金柑には、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンP(ヘスペリジン)、カルシウム、食物繊維、クリプトサンチン、シネフリンなどの栄養が含まれていて、それぞれの効能は
・ビタミンCの効能:抗酸化作用、免疫力アップ、コラーゲンの生成をサポート、美肌効果、美白効果、アンチエイジング、疲労回復効果、風邪予防、ガン予防、抗ストレス、動脈硬化予防
・ビタミンEの効能:抗酸化作用、アンチエイジング、血行促進(肩こり解消や冷え性解消に)、生活習慣病予防、疲労回復
・ビタミンPの効能:血流改善効果、血管強化、コレステロール値の抑制、抗アレルギー効果、発がん抑制効果、肌の新陳代謝促進効果、ビタミンCの吸収サポート、冷え性改善効果
・カルシウムの効能:歯や骨の形成、骨粗鬆症予防、イライラ予防、止血作用、筋肉の興奮抑制効果
・食物繊維の効能:腸内環境改善効果、便秘改善、血糖値の上昇抑制効果、生活習慣病予防
・クリプトサンチンの効能:生活習慣病予防、骨粗鬆症予防
・シネフリンの効能:気管支拡張効果(咳止めに)
などがある
いや~、金柑、思った以上に栄養や効能がたっぷりで、びっくり!
食べ過ぎには注意が必要だけど、一日5個までOKなら満足できるかも(調理した金柑の一日2個までっていうのは、ビミョーだけどw)
ご家族みんなで金柑生活~♪
健康や美容パワーを、丸ごと頂いちゃいましょう╰(*´︶`*)╯♡
スポンサーリンク