スポンサーリンク
熊本の名産品「辛子蓮根」お好きな方多いですよね~。
実は私、辛子蓮根を知ってはいるものの、食べたことがないんです。
どうしてかというと、私は大の蓮根好きなんですが、家族がイマイチ蓮根を好きじゃない。
辛子蓮根ってドンと1節単位で販売されていますでしょ?
私1人で辛子蓮根を1節食べきる自信がなくて、手を出せずにいるんです。
でも・・本音は辛子蓮根がとっても気になるぅ|ω・`)チラッ
そこで今回は、辛子蓮根の日持ちや保存方法について徹底調査!
辛子蓮根って冷凍保存もできちゃうという噂が・・ってことは、私1人でも楽しめる?
冷凍保存した場合の食べ方もガッツリ調べましたよ~。
・辛子蓮根の日持ち
・辛子蓮根の保存方法
・冷凍した辛子蓮根の食べ方(解凍方法)
・辛子蓮根の美味しい食べ方
・お土産におすすめの辛子蓮根
・辛子蓮根の栄養や効果
スポンサーリンク
目次
辛子蓮根の日持ちは?
辛子蓮根の日持ちは、多くの場合
・夏場:冷蔵保存で約1週間
・冬場:冷蔵保存で約10日
になります。
実際に私も、ネット通販で市販されている辛子蓮根の日持ちをいくつか調べてみたところ「出荷日含め要冷蔵で10日程」や「冷蔵保存で1週間」と1週間~10日とされているものが多かったです(中には5日の辛子蓮根もあったので、パッケージの賞味期限を確認してくださいね)
でね、食品の期限には賞味期限と消費期限があって
・賞味期限:未開封の状態で正しく保存した際の美味しく食べれる期限
・消費期限:未開封の状態で正しく保存した際の安全に食べれる期限
になり、辛子蓮根は賞味期限になるので、記載の期限を多少過ぎても、味は落ちている可能性があるものの食べることはできます(あくまで自己責任の元ですが・・)
ただ、熊本の方の習慣としては、辛子蓮根を購入したら買ったその日、またはその翌日くらいで食べ切ってしまうことが多いのだとか(はやッ(´⊙ω⊙`))
なんでも「辛子蓮根=早く食べる」という習慣がついているそう。
特に、カットした辛子蓮根は早めに食べ切るのが安心のようですよ。
スポンサーリンク
辛子蓮根の保存方法は?
辛子蓮根の保存方法は、まず常温は絶対にNG!
冷蔵庫、または冷凍庫で保存するようにしましょう。
そう、実は辛子蓮根は冷凍保存が可能で、冷凍することで日持ちがグッと伸びて約1ヶ月になるんです(わ~い♪)
冷蔵、冷凍それぞれの保存方法を紹介しますね。
辛子蓮根の冷蔵庫での保存方法
開封前の辛子蓮根は、そのまま冷蔵庫にINすればOK。
では、開封後の辛子蓮根は?というと
1、ラップでしっかり包む
2、保存容器に入れる
3、冷蔵庫で保存する
になります。
ポイントはカットした面をぴったりラップで包むこと!
乾燥させないように保存するのが◎ですよ。
辛子蓮根の冷凍での保存方法
辛子蓮根の冷凍での保存方法は
1、ラップでしっかり包む
2、ジップ付きの保存袋に入れる
3、冷凍庫で保存する
になります。
辛子蓮根は冷凍保存することで、保存期間が約1ヶ月になるのでゆっくり楽しめる٩(ˊᗜˋ*)و
1回ずつ食べる分ごとにカットして冷凍すると、より便利かもしれませんよね。
ただ、
販売店によっては辛子蓮根の冷凍をNGとしているところもあるので、辛子蓮根のパッケージなどを要チェック!
あと、保存方法や環境によっては日持ち期間は変わってくるので、食べる際は傷んでいないか臭いや見た目などをしっかりチェックしてくださいね。
なぜ辛子蓮根は常温での保存方法がNGなの?
なぜ、辛子蓮根の保存方法は冷蔵や冷凍のみなのか。
実は辛子蓮根は常温で保存すると「ボツリヌス菌」が繁殖しやすくなるからで、実際に1984年に真空パックの辛子蓮根による「ボツリヌス菌食中毒事件」と呼ばれる大事件が発生したんです。
この事件、私は知らなかったんですが、けっこう有名な事件のようで今回辛子蓮根について調べていたら、やたらとこの「ボツリヌス菌食中毒事件」の件が出てきた。
一時は「辛子蓮根=ボツリヌス菌食中毒事件」というイメージがついてしまい、多くの辛子蓮根製造会社に風評被害による大打撃を与えたのだとか。
注意点などと合わせて、ちょっと詳しく紹介しますね。
辛子蓮根のボツリヌス菌食中毒事件とは?
1984年6月熊本県の製造会社が販売した真空パックの辛子蓮根によってボツリヌス菌食中毒が起こり、中毒者36名のうち11名の方が亡くなるという事件が起こりました。
ボツリヌス菌とは
・1gで100万人の致死量になる(青酸カリは1gで5人)
・酸素が少ないか、酸素がない場所で発芽して増殖する(空気があれば毒素を出さない)
・体内に入ってから8~6時間で発症する(嘔吐、吐き気、呼吸困難、言語障害、視力障害など主に神経系に症状が表れる)
・毒素は80℃で30分間、または100℃で10分以上の加熱で死滅する
・真空パック包装食品や瓶詰、缶詰されている食品に増えることが多い(低酸素状態になる為)
などの特徴があり、
この製造会社が販売した辛子蓮根は真空パックだったことに加えて
1、辛子蓮根に使われている「辛子粉」にボツリヌス菌が混入
2、真空パックされて低酸素状態になった為、ボツリヌス菌が発芽・増殖
3、常温保存状態で流通していた
などが原因に繋がったのだろうと言われています。
製造工程や保存状態など良くないことが色々重なって、起きた事件になるんですねー(決して辛子蓮根がボツリヌス菌の発生しやすい食品というわけではありません)
なので、辛子蓮根の常温保存はNG!
冷蔵、または冷凍で保存するようにしましょう。
あと、
真空パックの辛子蓮根でパックが膨らんでいる場合は、ボツリヌス菌に汚染されている可能性もあるので注意をしてくださいね(*´ー`*)
スポンサーリンク
冷凍した辛子蓮根の食べ方(解凍方法)は?
さて、冷凍した辛子蓮根はどのように食べるのか!
冷凍した辛子蓮根の解凍方法を見ていきましょう。
冷凍した辛子蓮根は、冷蔵庫に移して解凍するのが◎。
室温で解凍する、また電子レンジで加熱するなど、急な温度変化を与えてしまうと辛子蓮根にダメージを与えてしまい味が落ちてしまうのだとか。
食べる半日~1日前に冷蔵庫に移してゆっくり解凍することで、辛子蓮根の旨味がキープできるそうですよ。
それと、冷凍庫から出して解凍した辛子蓮根は、再冷凍はNG!
その日のうちに食べきるようにしましょう。
スポンサーリンク
辛子蓮根の美味しい食べ方はコレ!
次に辛子蓮根の美味しい食べ方を紹介していきますね。
これは冷凍した辛子蓮根に限らず、冷蔵庫から出した辛子蓮根でもイケる美味しい食べ方になりますよ~。
辛子蓮根は5~10ミリ程にカットしてそのまま食べる、もしくは
・醤油をかける
・マヨネーズにつける
・マヨ&醤油などにつけて食べる
のが王道の食べ方ですよね。
醤油やマヨネーズをつけることで、辛みが緩和されるというメリットがあると言われています。
私はマヨネーズ大好きなので、絶対マヨ&醤油をつけて辛子蓮根を食べたい(*´ч`*)
でね、さらに美味しい食べ方のポイントがある!そ、れ、は・・
・食べる前に油で揚げる(できればこの食べ方がおすすめ!)
・厚めにカットして網焼きにする(揚げ物が面倒であれば、この食べ方でもアリ!)
・食べる前にレンジで10~15秒程温める(色々面倒だったら、チンでだけでも~w)
辛子蓮根は温めることで辛子の辛みが増すので、辛子味噌の風味や辛みが鼻にツーンとくる、美味しい辛子蓮根になりますよ~。
あ、辛いのが苦手な方は・・醤油&マヨで辛みを緩和ネ♪
辛子蓮根の美味しい食べ方!アレンジ編
辛子蓮根の美味しい食べ方、ちょっとアレンジして別の食べ方もありますよ~。
<辛子蓮根の天ぷら>
辛子蓮根を5~10ミリ程にカットして、天ぷら粉をつけて揚げればOK!
天つゆ、または塩などで食べると一味違った辛子蓮根を楽しめますよ。
パン粉をつけて油で揚げる、フライにしてもOKですよ~(この場合ソースが合いそうだね♪)
<辛子蓮根のはさみ焼き>
薄めにカットした辛子蓮根2枚で、ひき肉をはさんで焼けばOK!
辛みが苦手な方は、ケチャップで食べるといい感じかも( *´ρ`)
<辛子蓮根のサンドウィッチ>
辛子蓮根を細かく刻んでマヨネーズで和えて、ハムやツナと一緒にサンドウィッチの具材にしてもgood。
辛子蓮根がマスタードの代わりになるうえに、食感がいいアクセントになりますよ~。
<辛子蓮根のお茶漬け>
薄くカットした辛子蓮根と鮭や梅干しなどのお好みの具材をご飯に乗せて、お茶をかければ辛子蓮根のお茶漬けの出来上がり♪
わさび茶漬け・・ならぬ辛子茶漬けの完成です。
この食べ方は、辛子蓮根の製造会社さんも紹介しているおすすめの食べ方ですよ(*´∀`*)
スポンサーリンク
お土産におすすめの辛子蓮根をご紹介!
冷凍もできると知ったら、ぜひとも辛子蓮根をゲットしたい!
しかも辛子蓮根って、色んな食べ方もあって楽しみが広がる~。
お土産にも喜ばれそうだよね・・ってことで、お土産にもおすすめの熊本で人気の辛子蓮根を調査してみました(`・ω・´ゞ
辛子蓮根といえば・・の有名店とそのお店の辛子蓮根を合わせて紹介させて頂きますので、じっくりチェックしてくださいね。
おすすめの辛子蓮根①「元祖 森からし蓮根」
まずは、辛子蓮根発祥のお店とも言われている「森からし蓮根」さんをご紹介!
そもそも辛子蓮根のはじまりは、江戸時代前期に病弱だった肥後熊本藩の初代藩主だった細川忠利公(=熊本のお殿様にあたる人)の為にと、禅僧の玄沢和尚という方が作られた食べ物なんです(そして、辛子蓮根を食べたお殿様は、とても丈夫な体になったそうです)
でね、この「森からし蓮根」さんの始祖「森平五郎」さんは、細川藩の料理人をされていたのだとか!
辛子蓮根の発祥の店と言われるワケがわかりますよね~。
江戸時代から続く熊本の味と言われて、辛みはありつつシャキシャキ食感のクセになる美味しさが人気の辛子蓮根なんです。
そんな「森からし蓮根」さんの辛子蓮根がこちら
江戸時代の味をそのままに、ひとつひとつ丁寧に作られている辛子蓮根です。
上質の原材料と手間暇かけた手作りの良さがあいまって、絶妙な辛さとシャキっとした歯触りの辛子蓮根に仕上がっています。
もちろん、熊本土産として大人気!
辛子蓮根の奥深い歴史と共に、ぜひ味わってみてくださいね。
おすすめの辛子蓮根②肥後の殿様蓮根 肥後国屋
以前テレビ番組の「秘密のケンミンショー」にも登場した有名&人気の「肥後国屋」さんの辛子蓮根のご紹介です。
山奥にある味噌屋で作られた長期熟成味噌が使われているので、ただ辛いだけでなく辛子味噌の深い味わいも特徴のこの辛子蓮根は、たっぷりの旨味でお子様も食べやすいと大人気!
ご家族皆さんで味わえるそんな嬉しい辛子蓮根になりますよ~
おすすめの厚さは7ミリ!
ちょっとレンジでチンして食べるのがおすすめの食べ方です。
殿様蓮根と呼ばれる人気の味をぜひご賞味くださいね♪
おすすめの辛子蓮根③からし蓮根 小田商店
上記の本店の他、JR新幹線「熊本駅構内」や、天草にある観光施設「藍のあまくさ村」などでも取り扱われている有名&人気の辛子蓮根店です。
なんといっても人気なのが、黄色、ピンク、緑の3食の辛子蓮根!
見た目も美しい辛子蓮根は、お土産や贈答用に高い人気を得ています。
そんな3食の辛子蓮根セットがこちら
実は、こちらの辛子蓮根も「秘密のケンミンショー」で紹介されているんですね~。
ピンクの辛子蓮根は8種のスパイスを使った「さくら蓮根」、緑の辛子蓮根はわさび味噌を使った「わさび蓮根」になります。
どちらも魅力的だけど、特にさくら蓮根はチリペッパー風味で女性からの人気が高いようですよ♪
熊本の美味しい名産「辛子蓮根」お気に入りのものはありましたか?(私は3食の辛子蓮根が気になる~)
有名店に行かなくとも、辛子蓮根が味わえちゃうのがネット社会のスバラシイところ(笑)
歴史深い辛子蓮根をじっくりご自宅で堪能しちゃいましょう٩(ˊᗜˋ*)و
あ、お土産にもぜひぜひ~。
スポンサーリンク
辛子蓮根の栄養や効果は?
辛子蓮根のはじまりは、病弱だったお殿様の為に作られたもので、辛子蓮根を食べたお殿様は、丈夫な体になれたと言われています。
ということは・・辛子蓮根は滋養強壮の食べ物!
栄養や効果がたっぷり含まれているんです。
代表的な栄養としては
・蓮根に含まれる栄養:ビタミンC、ビタミンK、ビタミンB12、ポリフェノール、モリブデン、セレン、
・辛子に含まれる栄養:ビタミンB1、アリルイソチオシアネート
など(わぁぉ!たっぷりだ~)
それぞれの効果を紹介しますと・・
・ビタミンC:抗酸化作用、アンエイチジング、風邪予防、美肌効果、美白効果、免疫力アップ効果、抗ストレス効果、コラーゲンの生成をサポート
・ビタミンK:血液の凝固サポート、止血効果、骨組織の石灰化、骨粗鬆症予防
・ビタミン12:赤血球の合成、貧血予防、タンパク質の代謝をサポート、
・ポリフェノール:抗酸化作用、抗アレルギー、動脈硬化予防、がん予防、高血圧予防、血流改善効果
・モリブデン:貧血予防、糖質や脂質の代謝をサポート、尿素の代謝をサポート(=プリン体を尿酸に変換)
・セレン:抗酸化酵素の一部で生活習慣病を予防、活性酸素の分解、代謝促進効果、デトックス効果、血圧調整効果
・ビタミンB1:糖質の代謝をサポート、脳や神経系の働きをサポート、めまいや食欲不振予防
・アリルイソチオシアネート:唾液に分泌、食欲増進効果
辛子蓮根の栄養や効果って、ほんとにすごいんだね~。
お殿様の体が丈夫になったのも、これで納得!
カットするだけで食べれる辛子蓮根なので、気軽に滋養強壮できちゃうのも嬉しいよね。
これはもう私、辛子蓮根デビュー決定かも(*´▽`*)❀
スポンサーリンク
まとめ
辛子蓮根の日持ちや、辛子蓮根の保存方法、冷凍した場合の食べ方などを見てきました。
<辛子蓮根の日持ち>
・夏場:冷蔵保存で約1週間
・冬場:冷蔵保存で約10日
<辛子蓮根の保存方法>
辛子蓮根は常温での保存はNG、冷蔵庫か冷凍で保存する
・開封後の辛子蓮根の保存方法
1、ラップでしっかり包む
2、保存容器に入れる
3、冷蔵庫で保存する
・辛子蓮根の冷凍での保存方法
1、ラップでしっかり包む
2、ジップ付きの保存袋に入れる
3、冷凍庫で保存する
いずれも辛子蓮根が空気に触れないようにぴったりラップで包むのがポイント
<冷凍した辛子蓮根の食べ方>
食べる半日~1日前に冷蔵庫に移してゆっくり解凍するのが◎
室温で解凍する、また電子レンジで加熱すると急な温度変化により辛子蓮根の味が落ちてしまうのでNG
辛子蓮根の日持ちは決して長くはないですが、冷凍での保存が可能なのは嬉しいですよね。
解凍方法も簡単だし、実は色々な美味しい食べ方もあるところも最高☆
栄養や効能もたっぷりな辛子蓮根、もう少し身近な食べ物として楽しんでみたいかも。
お殿様も元気になったと言われる辛子蓮根を、毎日の元気アップに美味しく堪能しちゃいましょう╰(*´︶`*)╯♡
スポンサーリンク