スポンサーリンク
私、大のカップ焼きそば好き、なんですけどね。
カップ焼きそばって、いつも食べながら、罪悪感を抱いちゃうんです。
なぜなら「カップ焼きそば=体に悪い」というイメージが頭にあるから・・。
でも、このカップ焼きそばが体に悪いっていうのは本当?だとしたらその理由は?
実は、カップ焼きそばが体に悪いっていうのは、イメージや思い込みだったりして(←そうであって欲しいw)
・・ってことで今回は、カップ焼きそばが本当に体に悪いのかを徹底調査(`・ω・´)ゞ
カップ焼きそばが体に悪い理由や、カップ焼きそばが与える体への影響、また、体にいいカップ焼きそばについて、詳しく調べてみました。
・カップ焼きそばが体に悪い理由と体への影響
・体にいいカップ焼きそば
・体に悪いカップ焼きそば
・カップ焼きそばは消化に悪いのか
スポンサーリンク
目次
カップ焼きそばが体に悪い理由!体への影響は?
美味しい美味しいカップ焼きそばは、本当に体に悪いのか!
この答えは、食べ過ぎると体に悪い・・になります、残念( ᵕ_ᵕ̩̩ )
た~まに食べる分には問題はないのですが、カップ焼きそばを頻繁に食べたりするのは要注意。
なぜ、カップ焼きそばが体に悪いのか、その理由は4つ。
1、栄養バランスが偏る
2、油の過剰摂取
3、塩分の過剰摂取
4、添加物の過剰摂取
になります。
これらが及ぼす体への影響を詳しく見ていきましょう!
体への影響①栄養バランスが偏る
カップ焼きそばは、ほぼ炭水化物の食品です。
肉や魚、野菜などが、ほとんど含まれていないので栄養バランスが偏って、たんぱく質やビタミン、ミネラルが不足してしまうんです。
たんぱく質の不足や、ビタミン&ミネラルの不足が及ぼす体への影響は
・体力や免疫力の低下
・筋力や筋肉量の低下
・貧血、だるさ
・肌荒れ
・腸内環境の悪化
などになり、これらがさらに様々な病気の引き金になってしまうんですよ。
体への影響②油の過剰摂取
多くのカップ焼きそばの麺は、油でコーティングして揚げてあります。
その為、カップ焼きそばは
・カロリーが高い
・過酸化脂質が多い
食品となるんです。
で、これらの体への影響は?というと
・肥満
・高脂血症
・高血糖
などを引き起こし、動脈硬化などの生活習慣病に繋がる可能性があるので要注意。
カロリーや過酸化脂質に付いて、さらに掘り下げて解説しますね。
カップ焼きそばのカロリー
カップ焼きそばは、カップラーメンやカップうどんよりも多い油が使われている為、基本的にカップラーメンやうどんよりも高カロリーなんです。
カロリー(キロカロリー) | |
ペヤング ソース焼きそば(120g) | 544キロカロリー |
日清 カップヌードル(77g) | 351キロカロリー |
日清 チキンラーメンどんぶり(85g) | 386キロカロリー |
赤いきつねうどん(96g) | 432キロカロリー |
ね?内容量が違うとはいえ、カップ焼きそばって高カロリーでしょ?
また、カップラーメンやかっぷうどんは、スープを残せばさらにカロリーオフなりますが、カップ焼きそばはそうはいかない点も、注意が必要なんですよ。
カップ焼きそばの過酸化脂質
カップ焼きそばに限らず、麺を油で揚げてあるタイプのカップ麺は
・高温の油で揚げてある
・揚げてから時間が経過している
為、脂肪が酸化しやすくなり、過酸化脂質が多く発生してしまいます。
過酸化脂質は、肥満や生活習慣病に繋がるだけでなく「油あたり」といって、腹痛や下痢を引き起こしてしまう可能性もある為、「体に悪い」とされているんですよ(。•ㅅ•。)
体への影響③塩分の過剰摂取
カップ焼きそば1個には、4~6g程の塩分が含まれているので、塩分を多く含む食品といえます。
過剰な塩分が、体に及ぼす影響は「高血圧」
さらに高血圧は、動脈硬化、脳梗塞、心疾患など生活習慣病へと繋がります。
厚生労働省の「栄養・食生活と高血圧」によると、健康な男女の目標とすべき1日の食塩摂取量は
・男性:7.5g未満
・女性:6.5g未満
・高血圧の方:6g未満
としていて、さらにWHOが掲げている1日の食塩摂取量は「5g未満」なんです。
これ、1食ではなく、1日の塩分ですよ!
「カップ焼きそば1つで、ほぼ1日分の塩分量を網羅してしまう」といっても、過言ではないんです。
例えば、カップ焼きそばの塩分が5gだとしたら
・昼食:カップ焼きそば(塩分5g)
・朝食:塩鮭定食(塩分4.9g)
・夕食:ハンバーグ定食(塩分6g)
で、1日の塩分量は合計15.9gということに!
このことからも「カップ焼きそばの食べ過ぎは、体に悪い」と、言えるんですよ( ・ ・̥ )
体への影響④添加の過剰物摂取
カップ焼きそばなどで気になるのが、添加物。
例えば、大人気カップ焼きそば「日清のUFO」に含まれている添加物をザザッと挙げてみますと・・
植物油脂、香辛料、植物油脂、香辛料、香味油、たん白加水分解物、加工でん粉、カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、炭酸Ca、かんすい、酸味料、グリセリン、ベニコウジ色素、香料、酸化防止剤(ビタミンE)、炭酸Mg、香辛料抽出物
になります。
けっこう、色々入ってるよねー(汗)
日本では使用が認められている添加物になりますが、外国など国によっては使用を規制している添加物もあります。
特に
・カラメル色素の種類によっては、発ガン性があるとされているものもある
・かんすいには、リン酸塩が含まれていることがあり、リン酸塩が含まれているかんすいは、体内からミネラルを奪ってしまう為、カルシウム不足をに繋がる
可能性があるんです。
さらに、これらの添加物と多量の塩分を、同時に摂ることで、胃腸への負担がかかる為、体に悪いとも言われています。
やはり、体への影響を考えると、カップ焼きそばの食べ方には注意が必要!
頻繁に食べるのは、避けたほうがいいのかもしれませんよね(⑅•ᴗ•⑅)
スポンサーリンク
体にいいカップ焼きそばは?
カップ焼きそばが体に悪い理由や、体への影響がわかってきました。
カップ焼きそばファンの私は、軽くショックを受けているんですが(笑)、実は、
体にいいカップ焼きそばもあるんです。
体にいいカップ焼きそばはコレ!
カップ焼きそばが体に悪いとされているひとつが、油揚げ麺の「油」
なので、油揚げ麺ではなくノンフライ麺をチョイスすることで、それをクリアすることができます。
ノンフライ麺とは、温風乾燥機で加工されているので、油で揚げていないんです。
その為、高カロリーや過酸化脂質による体への影響の心配が少なくなる◎
ノンフライ麺のカップ焼きそば、おすすめはこちらになりますよ~
「東洋水産 マルちゃん正麺 カップ焼そば」です。
カップ焼きそばのカロリーといえば、先程の「ペヤング ソース焼きそば」が544キロカロリーなど、500キロカロリー超えは必然なんですが、こちらのカップ焼きそばは491キロカロリーと500キロカロリーを切っています!
で、お味はどうなの?というと、まず、この「麺」がツルツル&モチモチで美味しいと好評版!
ソースにしっかり絡んで「まるでお店で食べる焼きそば」と、大人気のカップ焼きそばなんですよ。
体のことを考えたら「ノンフライ麺」で決まり!
ぜひ、ご賞味くださいね☆
そ、し、て。
カップ焼きそばが体に悪い理由となっている「塩分」
この気になる塩分もカットされたカップ焼きそばもあるんです!
それがこちら
「東洋水産 マルちゃん 焼そば名人 塩分オフ ソース焼そば」になります。
東洋水産さん、スバラシイですよね(大拍手♡)
通常、カップ焼きそばの塩分は4~6g程になりますが、こちらのカップ焼きそばの塩分は「2.8g」
そう、塩分が約半分にカットされているんです。
「でも、減塩って、美味しさはどうなの?」気になるところですが、中濃ソース+りんご酢で旨味はバッチリ◎
「減塩のカップ焼きそばとは思えない♪」と、満足度が高いカップ焼きそばになりますよ。
塩分の体への影響はになるけど、カップ焼きそばが食べたい~!・・そんな時におすすめのカップ焼きそばです*ଘ(੭*ˊᵕˋ)੭*
スポンサーリンク
体にいいカップ焼きそばの食べ方はコレ!
普通の「油揚げ麺&塩分も多い」カップ焼きそばも、ちょっと工夫をすることで、体にいいカップ焼きそばにすることができるんです。
そんな、体にいいカップ焼きそばの食べ方を紹介しますね。
体にいいカップ焼きそばの食べ方①2回湯切りをする
カップ焼きそばを食べる際、2回湯切りをすることで、さらに油が流れ出るので、油の量を減らすことができます。
実はカップ焼きそばに記載されているカロリーって、湯切りをする前のものなんです。
通常、カップ焼きそばを食べる際は湯切りをしますから、記載のカロリーよりは、多少ダウンしているはず。
さらに、この湯切りを2回にすることで、もっとカロリーダウンができるというワケです。
ただ、
お湯を入れる回数が増えると、麺が伸びやすくなってしまうので、2回目の湯切りはササっと手早くするのが◎ですよ( •⌄• )◞
体にいいカップ焼きそばの食べ方②野菜をプラスする
野菜が不足しがちなカップ焼きそばなので、食べる際に野菜をプラスするのもおすすめです。
例えば、コンビニやスーパーなどで手軽に買える「カットキャベツ」を、カップ焼きそばに入れて、一緒にお湯をかけてもOK。
炒めた野菜を、トッピングしてもいいですし、カップ焼きそばとは別に、サラダや温野菜などの野菜料理も一品加えるなどでも◎。
野菜に含まれる「カリウム」には、体内の塩分濃度調整効果があるので、カップ焼きそばで過剰に摂取した塩分の対策にもなりますよ。
また、野菜をプラスしたら、ついでに卵やツナなど良質なたんぱく質も一緒にプラスするのがおすすめで、そこまで揃えたなら、食べる順番にも気を配るのがgood。
野菜→たんぱく質→カップ焼きそば(炭水化物)
の順で食べることで、急激な血糖値の上昇を抑えることができるので、太りにくくなりますよ。
体にいいカップ焼きそばの食べ方③ソースを残す
これは、減塩対策におすすめです。
カップ焼きそばは、湯切りをした後にソースを絡めて味付けをしますが、このソースの量を減らすことで、塩分をカットすることができます。
また、マヨネーズがついているカップ焼きそばもありますが、マヨネーズはかけないで食べることで、グッとカロリーカットにもなります(50キロカロリーもカットされるのだとか!)
どうしても、マヨネーズは外したくない・・というマヨラ―の方は(はい、私ですw)、マヨネーズの量も減らす、または、ご自宅にカロリーオフなどのヘルシー系のマヨネーズがあれば、そちらを使うのがおすすめですよ。
少しの工夫で健康的に!
体にいいカップ焼きそばの食べ方を、ぜひ、チャレンジしてみてくださいね٩(*´꒳`*)۶°˖✧
スポンサーリンク
体に悪いカップ焼きそばは?
カップ焼きそばが「体に悪い」とされている理由は
・油分=カロリー
・塩分
・添加物
などにありますが、実際のところ、私達がよく食べているカップ焼きそばには、どれくらい含まれているのでしょうか。
カップ焼きそばの中でも、これらが多く含まれているものをリサーチしてみました。
(いずれのカップ焼きそばも、大盛りシリーズは含めておりません<(_ _)>)
体に悪いカップ焼きそば!「カロリー」が高いカップ焼きそばは?
まずは、カロリーが高いカップ焼きそばから見ていきましょう。
高カロリーの食品は、太るだけでなく、生活習慣病などの体への影響が気になるところ。
カロリーが高いカップ焼きそばは?というと順に
カップ焼きそば名 | 内容量 | カロリー |
富士宮焼きそば(東洋水産) | 165g | 712キロカロリー |
一平ちゃん 夜店の焼きそば(明星食品) | 135g | 602キロカロリー |
マルちゃん 俺の塩(東洋水産) | 121g | 584キロカロリー |
日清 焼そばUFO(日清食品) | 128g | 556キロカロリー |
ペヤング ソース焼きそば(まるか食品) | 120g | 544キロカロリー
|
サッポロ一番 オタフクお好みソース味焼そば(サンヨー食品) | 124g | 520キロカロリー |
サッポロ一番 塩カルビ味焼そば(サンヨー食品) | 109g
| 505キロカロリー |
マルちゃん正麺 カップ 焼そば(東洋水産) | 124g | 491キロカロリー |
500キロカロリー超えが続々と(笑)
「塩味の方が、カロリーが低いのかな?」と思いきや、そういうわけでもないんですね。
カップ焼きそばを選ぶ際は、しっかりカロリーチェックをするようにしましょう♪
体に悪いカップ焼きそば!「塩分」が多いカップ焼きそばは?
続いて、塩分が多いカップ焼きそばを見ていきましょう!
カップ焼きそば1個あたりの塩分量は、4~6g程になりますが、塩分が多いカップ焼きそば順に、並べ見てみました。
カップ焼きそば名 | 内容量 | 塩分量 |
やきそば弁当(東洋水産) | 132g | 6.4g |
日清 焼そばUFO(日清食品) | 128g | 5.8g |
富士宮焼きそば (東洋水産) | 165g | 5.7g |
サッポロ一番 オタフクお好みソース味焼きそば(サンヨー食品) | 124g | 4.2g |
一平ちゃん 夜店の焼きそば(明星食品) | 135g | 4.6g |
ペヤング ソース焼きそば(まるか食品) | 120g | 3.6g |
になります。
ペヤングソース焼きそばは、カロリーはカップ焼きそばの中ではお高めでしたが、塩分はそれほどでもないんですね~(謎)
それにしても、やっぱりカップ焼きそばは塩分が多い!
食品単品で塩分量が5gを超えてしまうのは、ちょっと「むむむ」ですよね(´-﹏-`;)
体に悪いカップ焼きそば!「添加物」が多いカップ焼きそばは?
添加物が多く入っているカップ焼きそばは、順に
1位 日清 焼そばUFO(日清食品):添加物の量20種類
2位 マルちゃん ごつ盛りソース焼そば(東洋水産):添加物の量14種類
3位 ペヤング ソース焼きそば(まるか食品):添加物の量12種類
になります。
カップ焼きそばは、カップラーメンやカップうどん&そばに比べると、スープがない分、添加物が少ないと言われているんですが、それでも20種類も添加物が入っているとは、驚きデス(((;°Д°;))))
出来る限り上手に食べて、体への影響や負担少なく、カップ焼きそばを楽しみたいものですよね。
スポンサーリンク
カップ焼きそばは消化に悪い?
ズバリ、カップ焼きそばは消化に悪い食べ物になります。
その理由は
・油分が多い
・添加物と塩分が多く、この2つを同時に摂ることで、胃腸への負担がかかる
・添加物の「かんすい」は、強いアルカリ性の物質が主原料になる為、胃腸に負担がかかる
など。
胃腸の弱い方や、胃腸が弱っている時などは、カップ焼きそばは食べないようにしましょう(*˘︶˘*).。.:*♡
スポンサーリンク
まとめ
カップ焼きそばが体に悪い理由や体への影響、体にいいカップ焼きそばについて見てきました。
<カップ焼きそばが体に悪い理由と体への影響>
カップ焼きそばは、
・栄養バランスが偏る
・油の過剰摂取
・塩分の過剰摂取
・添加物の過剰摂取
為、体に悪い
また、これらが与える体への影響は
・栄養バランスの偏り:たんぱく質やビタミン不足になり、様々な病気の要因となる
・油分の過剰摂取:肥満、高脂血症、高血糖などを引き起こし、動脈硬化などの生活習慣病になる
・塩分の過剰摂取:高血圧から、動脈硬化、脳梗塞、心疾患など生活習慣病へと繋がる
・添加物の過剰摂取:カラメル色素の種類によっては、発ガン性があるとされているものもある他、かんすいには、リン酸塩が含まれていることがあり、リン酸塩が含まれているかんすいは、体内からミネラルを奪ってしまう為、カルシウム不足に繋がる
<体にいいカップ焼きそば>
体にいいカップ焼きそばとは
・油揚げ麺ではなく、ノンフライ麺のカップ麺を選ぶ
・減塩タイプのカップ麺を選ぶ
・2回湯切りをする
・野菜をプラスする
・ソースを残す
カップ焼きそばが体に悪い理由や、体への影響などがクリアになりました・・と、同時に、カップ焼きそばの食べ方には注意が必要と知って、やはりショックな私(笑)
ただ、体にいいカップ焼きそばの食べ方も知れたので、これからは工夫をしながらカップ焼きそばを堪能♪
上手に食べて、これからも「カップ焼きそばファン」を、まい進したいと思いま~す╰(*´︶`*)╯♡
スポンサーリンク