スポンサーリンク
私、ひじきの煮物が好きなので、乾燥ひじきをよく買ってくるんですけどね、ひじきの煮物って、どうも家族からのウケが良くなくて、そう頻繁に作れない・・。
で、結果、乾燥ひじきを賞味期限切れにさせてしまうことが、多々あるんです。
実は、今も賞味期限切れの乾燥ひじきが、キッチンで眠ってる、しかも、開封後のもの(・∀・;)
この賞味期限切れの乾燥ひじきは、食べれるのかなぁ?
・・ってことで今回は、賞味期限切れの乾燥ひじきについて徹底調査!
乾燥ひじきの賞味期限はいつまで食べれるのか、未開封と開封後についてなどを、詳しく解説させて頂きたいと思います☆
スポンサーリンク
目次
乾燥ひじきの賞味期限は?
賞味期限切れの乾燥ひじきの前に、乾燥ひじき賞味期限を見ていくことにしましょう。
乾燥ひじきの賞味期限「未開封」の場合
未開封の乾燥ひじきの賞味期限は、商品によって異なりますが、短くて2ヶ月、長いものだと2年程になります。
開きはありますが、乾燥ひじきの賞味期限はけっこう長いですよね。
同じひじきでも、生ひじきや調理して煮物にしたひじきの賞味期限は、2~3日程になるので、乾燥ひじきは賞味期限が長い優秀な「常備食」といえるんですよ。
乾燥ひじきの賞味期限「開封後」の場合
では、開封後の乾燥ひじきの賞味期限はどれくらいになるのかというと、開封後の場合は基本的には「記載されている賞味期限に関わらず、早めに食べきるのが◎」になります。
ただ、私が調べたところ、多くの食品は、開封後は早めに食べることを促す文言が記載されていますが、乾燥ひじきの場合、この文言の記載がないこともあるそう。
その為、開封後でも適正に保存していれば「記載の賞味期限内までくらいなら食べれる」という声もあるんです。
とはいえ、適正に保存することが大前提ですし(乾燥ひじきの保存方法は後程詳しく~)、商品やメーカ―によっても異なります。
食べる場合は腐っていないか確認し(腐るとどうなるかも後程詳しく~)、「自己責任のもと」ということになり、安心&安全の為には、やはり、開封後は早めに食べるのがおすすめですよ(⑅•ᴗ•⑅)
スポンサーリンク
乾燥ひじきの賞味期限切れはいつまで食べれる?未開封と開封後について解説!
乾燥ひじきの賞味期限がわかったところで、賞味期限切れの乾燥ひじきがいつまで食べれるのかを見ていきましょう。
乾燥ひじきの賞味期限切れはいつまで食べれる?「未開封」の場合
乾燥ひじきは、未開封であれば、多少賞味期限切れでも食べることができます。
乾燥ひじきのように、もともとの賞味期限が長ければ長いほど、賞味期限切れでも食べられることが多く、乾燥ひじきの場合、一般的に「賞味期限の1.2倍の期間は食べることができる」と言われています。
例えば、乾燥ひじきに記載されている賞味期限が1年だった場合
12ヶ月×1.2=14.4ヶ月
になり、1年と+2ヶ月は食べれるということになり、賞味期限切れ2ヶ月はセーフということになるんです。
また、そもそも食品に記載されている期限には、賞味期限と消費期限とがあり
・賞味期限:未開封の状態で、適正に保存し美味しく食べれる期限
・消費期限:未開封の状態で、適正に保存し安全に食べれる期限
になり、消費期限の場合は、期限切れのものを食べてしまうと、安全性が薄れている可能性があるものの、賞味期限切れの場合は、その可能性は低く「味は落ちれるかもしれないけど、食べることは可能」なことが多いんです。
さらに、各食品メーカーは賞味期限を設定する際、実際に算出した期限に0.7~1未満の数字(←安全係数といいます)を掛けて、あえて短く設定し記載していることが多いんです。
なので、多少賞味期限切れでも食べることができることが多い・・・んですが、ただ、これは計算上の数字になります。
商品や、保存状態によっても異なるので、たとえ未開封であっても、賞味期限切れの乾燥ひじきを食べる場合は、腐っていないかしっかりチェックすることが大切で、食べる場合は「自己責任」となることを、念頭に置いて下さいね☆
では、実際に、皆さんは賞味期限切れの乾燥ひじきをいつまで食べているのか、SNSの口コミを覗いて見ましょう!
こちらの方は・・
冷蔵庫から いつのかわからない乾燥ひじき発掘😨→賞味期限4/10だったからセーフ🙌←
取り急ぎひじき煮にしたった💨
ひじき煮ってたまに作るとおいしい✨→もっと頻繁に作ろう( ・ㅂ・)و→忘れるんだよな…😂 pic.twitter.com/NXZgSMqcnE— もみちゃん@うちで踊るよ (@momimomichin) April 24, 2019
ツイートが4月24日で、乾燥ひじきの賞味期限が4月10日なので、賞味期限切れ2週間になりますが、セーフだったと。
そそ、ひじき煮って、美味しいんですよね~(笑)
でね、乾燥ひじきの賞味期限切れの口コミは「年単位で賞味期限切れ」のパターンが多々あるんです
賞味期限2年過ぎてる乾燥ひじきでも全然問題なくおいしい ひじきおいしい
— ごん (@gone_nb) August 22, 2018
賞味期限切れ2年でも、問題なく美味しかったとのこと。
また、こちらの方は
乾燥ひじきの賞味期限が1年以上過ぎていた。未開封だったので、大丈夫だろうと思ったのだが、念の為ネットで軽く調べた。5年過ぎたものでも問題なかった、というコメントがあり、安心して煮物を作った。
本当に全く問題なかった。
山盛り〜 pic.twitter.com/ypE4lMIpL9— 佐久間薫★webアクションにて新連載「カバーいらないですよね」★ (@sasakumako) May 16, 2019
未開封&賞味期限切れ1年の乾燥ひじきで、大丈夫だったけど、調査結果によると賞味期限切れ5年でも大丈夫との情報があったと。
5年ってすごくないですか?!
さらに、こちらの方の場合は・・
賞味期限が2005年の乾燥ひじきを食べたけどなんともなかった。なんかぐにゃっとしてたが。
— 甘木 (@nanigashi_a) December 21, 2016
2005年の賞味期限で、ツイートが2016年なので、なんと賞味期限切れ11年ฅ(๑*д*๑)ฅ
一応、何事もなく食べれたようですが、ぐにゃっとしていたと(笑)
乾燥ひじきは、賞味期限切れから、かなり経過していたも食べれることが多いようですが、食べる場合は自己責任となりますし、決して過信せず、ご自身の五感でしっかり、腐っていないかチェックしてくださいね。
スポンサーリンク
乾燥ひじきの賞味期限切れはいつまで食べれる?「開封後」の場合
未開封の乾燥ひじきは、賞味期限切れでも食べれる場合が多いようでしたが、開封後の乾燥ひじきの場合は、注意が必要です。
先程、開封後の賞味期限の項目でお話しさせて頂きましたが、そもそも、開封後の乾燥ひじきは「記載されている賞味期限に関わらず、早めに食べきるのが◎」になるんです。
なので、開封後の乾燥ひじきで、且つ、賞味期限切れの場合は、食べない方が◎
SNSの口コミを見てみても、開封後の場合は、躊躇されている方が多く・・
今年の9月が賞味期限の「乾燥ひじき」が発掘されました。
開封済み。
捨てるべき?👀— うみの かめ (@mido_kero) December 22, 2018
開封後の賞味期限切れ3ヶ月で、捨てるべきかと悩まれています(結果、処分されたようです)
こちらの方は・・
乾物しまってるカゴの底から、一度開封して輪ゴムで留めてた乾燥ひじき(賞味期限2018.1)出てきた…かなしみ
— 潮騒 (@shio_sai_) July 18, 2019
賞味期限切れ1年半の乾燥ひじきに「悲しみ」と。
恐らく処分されたのでしょう。
乾燥ひじきは、未開封であれば、多少賞味期限切れでも食べれることはできますが、開封後の場合は食べない方が◎。
あきらめて処分するようにしましょう( ᵕ_ᵕ̩̩ )
スポンサーリンク
乾燥ひじきは腐るとどうなる?
未開封でも開封後でも、賞味期限切れの乾燥ひじきを食べる際は、腐っていないか、しっかりチェックすることがとても大切です。
乾燥ひじきは腐ると
・異臭がする
・鼻に付くような臭いがする
・変色している(乾燥ひじきの黒色ではない色)
・カビが生えている
などになります。
乾燥ひじきって、黒い色をしているので、判断が難しくもありますが
・賞味期限切れ
・適正に保存していなかった
などにくわえて、何か「おかしいな」と思う要素があったら、食べない方が◎
処分するようにしましょう。
スポンサーリンク
乾燥ひじきの正しい保存方法!
乾燥ひじきを保存する際は、湿気に注意することが大切!
なので「食品の安全な保存場所=冷蔵庫」というイメージがありますが、乾燥ひじきの場合は冷蔵庫はNGで、未開封でも開封後でも常温の冷暗所に保存するのが◎になります。
冷暗所とは
・直射日光が当たらない
・温度の変化がない
・湿気がない
・涼しい
場所。
冷蔵庫に入れてしまうと、冷蔵庫内が冷えている為、室温との温度差によって、乾燥ひじきのパック内に結露が生じてしまうんです。
で、この結露の水分によって、グッと劣化が進んでしまうので、冷蔵庫の保存はNGになるんです。
また、未開封の乾燥ひじきの場合は、そのまま保存すればOKですが、開封後の場合は、ジップ付きの保存袋、または密閉容器に入れるのが◎
そのうえで、冷暗所で保存するようにしましょう。
でね、開封後の乾燥ひじきにピッタリの保存容器を発見したので、ご紹介させて頂きますね
ハーモニアの保存容器になります。
こちらの保存容器は、イタリアの有名デザイナーがデザインされているので、とにかくオシャレ♪
それでいて、とっても軽くて、落としても割れにくい丈夫な保存容器になるんです。
渋い食材の乾燥ひじきですが(笑)、これに保存すればオシャレに見えること間違いなし!
上に積み重ねられるので、いくつか購入して、キッチンをオシャレにレイアウトしてもいいかも。
さらに、湿気が大敵な乾燥ひじきには、こちらの乾燥材を入れて保存するのがおすすめです♪
食品用乾燥剤で、食品を湿気からしっかり守ってくれるシリカゲルになります。
こちらの乾燥材を、乾燥ひじきと一緒に保存容器に入れて冷暗所で保存すれば、乾燥ひじきの美味しさがキープできるはず!
美味しい乾燥ひじきは、正しく保存して、最後まで美味しく食べきるようにしましょう(๑•᎑•๑)
スポンサーリンク
乾燥ひじきは冷凍保存できる?
食品を長持ちさせる保存方法といえば「冷凍保存」ですが、乾燥ひじきは冷凍保存することができません。
ただ、乾燥ひじきそのままでは冷凍できませんが、
・水で戻す
・水で戻し、顆粒だしなどで下ゆでする
の、どちらかをしておけば冷凍保存することが可能です。
いずれも
1、水けをしっかり切る
2、1回で使う分ずつラップで包む
3、ジップ付きの保存袋に入れる
4、冷凍庫に入れる
でOKで、冷凍することで賞味期限は2週間程になりますよ。
使う際は、煮物などに、凍ったまま入れればOK。
使い勝手もよくなるので、賞味期限切れになりそうな乾燥ひじきは、冷凍して保存しちゃうのもおすすめですよ(๑•ω-๑)♥




スポンサーリンク
まとめ
乾燥ひじきの賞味期限切れはいつまで食べれるのか、未開封や開封後の場合についてそれぞれ見てきました。
<乾燥ひじきの賞味期限切れはいつまで食べれるのか>
・未開封の乾燥ひじき:乾燥ひじきのように、もともとの賞味期限が長い食品は、賞味期限切れでも食べれること多く、一般的に、賞味期限の1.2倍の期間は食べることができる
・開封後の乾燥ひじき:記載されている賞味期限に関わらず、早めに食べるのが◎
乾燥ひじきの賞味期限切れは、未開封であれば、けっこう長く食べることができるようでしたよね。
年単位は、ちょっと怖いですが(笑)、乾燥ひじきは、比較的賞味期限切れでもゆっくり楽しめる食品になるようです。
ただ、開封後は注意が必要!
我が家のキッチンに眠ってる乾燥ひじきは、まさに「開封後」なので、怖がりな私は「処分しよう!」と、心に決めています(笑)
美味しいうえに、栄養たっぷりな乾燥ひじき。
賞味期限切れにすることなく、美味しく安全に食べるようにしましょう╰(*´︶`*)╯♡
スポンサーリンク