スポンサーリンク
忙しい時や災害時などの備蓄として便利な、カップラーメン。
美味しい上に、最近は種類も豊富だしで、何なら毎日カップラーメンを食べたい・・ところですが、カップラーメンって体に悪い点が気になるところ。
昔、よく母親に「カップラーメンばっかり食べてちゃダメよ!」って、言われてたなぁ( ˘ω˘ ; )
でも、カップラーメンの何が体に悪いんだろ?体に悪い理由とは?
あと、カップラーメンが及ぼす体への影響って、いったい何?
とーっても気になったので、今回はカップラーメンが体に悪いとされている件について、徹底的に調べてみました!
カップラーメンが体に悪い理由や、体への影響、また、体にいいカップラーメンについて解説させて頂きますよ~。
・カップラーメンが体に悪い理由、体への影響
・体にいいカップラーメン
・体に悪いカップラーメン
・袋麺は体に悪いのか
・ノンフライ麺は体に悪いのか
スポンサーリンク
目次
カップラーメンが体に悪い理由!体への影響は?
カップラーメンが体に悪い理由は
・栄養が偏る
・油分が多い
・塩分が多い
・添加物が多い
などになります。
「うんうん、確かにそう!」美味しいカプラーメンが体に悪い理由・・何となくピンときますよね?笑
これらが与える体への影響を含め、詳しく解説しますと・・
体に悪い理由①栄養が偏る
カップラーメンは、ほぼ「炭水化物」と「脂質」からできています。
通常、健康な生活を送る為には、炭水化物や脂質も大切ですが、それ以外にもたんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが必要。
カップラーメンだと、それらがどうしても不足してしまうので体に悪いとされているんです。
栄養の偏りによる体への影響は
・体力低下
・免疫力低下
・筋力低下
・筋肉量低下
・貧血症状
・だるさ、めまい
・腸内環境の悪化
・肌荒れ
と、実に多い。
で、これらが、さらに様々な病気の引き金となる可能性もある!
「健康のためには、偏った食事はNG」とは、よく言われていることですが、カップラーメンでは偏りまくってしまうので「体に悪い」というワケです(*•ω•*)
体に悪い理由②油分が多い
カップラーメンの多くは「油揚げ麺」が使われていることが多いので、油分が多く含まれています。
油揚げ麺とは、麺を油で揚げた後、1~2分乾燥させて作られる製法なんですが、油で揚げることでカップラーメンのスープに油分が溶けだし、旨味やコクがプラスされるんです。
カップラーメンの美味しい特徴のひとつでもあるんですが、この油揚げ麺が原因で、カップラーメンは油分がたっぷりに。
油分が多いということは、高カロリー(カップラーメンのカロリーは300~600キロカロリーになります)、高カロリーということは、太る。
さらに、太るだけでなく、高脂血症や糖尿病などの生活習慣病に繋がる可能性もあります。
でね、油揚げ麺が体に悪い理由はまだあって、油揚げ麺の油は
・高温で揚げている
・揚げてから時間が経過している(空気に触れている時間が長い)
為、酸化して「過酸化脂質」という物質に変化している可能性があるんです。
で、この過酸化脂質が、かなり厄介!
過酸化脂質が与える体への影響は、腹痛や下痢(油あたりといいます)などで、さらに長期間、過酸化脂質を摂り続けてしまうと
・動脈硬化
・細胞機能障害
などを引き起こす可能性もある!
油分や脂質も、私達には必要なものではありますが、脂質の「質」が良くないということですよね。
カップラーメンの食べ方には、注意が必要と言えそうですよ( ᵕ_ᵕ̩̩ )
スポンサーリンク
体に悪い理由③塩分が多い
カップラーメンは4~6g程の塩分が含まれている為、塩分が多い食品になります。
塩分が多い食品は、高血圧を引き起す可能性があり、さらに高血圧は、心疾患や脳卒中、動脈硬化などの生活習慣病に繋がる可能性があります。
例えば、カップラーメンの代表選手「日清 カップヌードル」には、1食(78g)あたり4.9gの食塩が含まれています。
厚生労働省の「栄養・食生活と高血圧」によると、健康な成人男女であっても、高血圧予防を考えると塩分摂取量は1日あたり
・男性:7.5g未満
・女性:6.5g未満
・高血圧の方:6g未満
としているんです(WHOは5g未満が目標としています)
もし、私(←女性デス)が、カップヌードルをランチに食べたとしたら
6.5g-4.9g=1.6gで
朝食と夕食で1.6gの塩分量しか摂れないということになる!
味噌汁1杯分の塩分量が約1.2gになりますから、味噌汁1杯でギリギリということになってしまうんです(おかずも食べた~い( ᐪᐤᐪ ))
また、(国立研究開発法人)医薬基盤・健康・栄養研究所による「食塩摂取源となっている食品のランキング」では、20歳以上の日本人がどの食品から多く塩分を摂っているか、という研究結果が示されているんですが、なんと
1位 カップ麺
2位 インスントラーメン
という結果になっているんです。
このことからも、カップラーメンが与える体への影響やダメージには、注意が必要といえるんですよ。
体に悪い理由④添加物が多い
「カップラーメン=添加物→体に悪い」これは、よく知られている図式ですよね?
じゃ、実際のところ、この添加物が及ぼす体への影響は?というと、基本的には、カップラーメンに使用されている添加物は、厚生労働省により安全性が確認された添加物を使用しているので、心配はいりません。
・・が、しかし!
大量&長期的に摂取すると、体に悪い影響を与える可能性もあると言われているんです。
例えば、カップラーメンによく含まれている添加物とその働きには
・かんすい:風味づけ、麺のコシ、スープと調和し嗜好性を高める
・乳化剤:麺の油分を均一にする
・酸化防止剤:麺の油脂の酸化を防ぐ
・増粘安定剤:麺のねばりやコシを出す
・着色料:麺の色を均一にする(カラメル色素を使用していることもある)
などになります。
で、この中で、特に気になるのが「かんすい」と、着色料の中の「カラメル色素」になり、これらが与える体への影響は
・かんすい:「リン酸塩」が含まれている物もある為、このリン酸塩によって、体の中のミネラルが奪われてしまうので、カルシウム不足になる
・カラメル色素:カラメル色素の種類によっては発ガン性があり、諸外国では使用を禁止、規制している国もある
などになるんです。
また、先程、カップラーメンには塩分が多く含まれているとお話しさせて頂きましたが、その塩分とこれらの様々な添加物を同時に摂取することで、胃腸への負担が大きくなってしまうこともあるんですよ( ´•̥_•̥` )
スポンサーリンク
体にいいカップラーメンは?
カップラーメンが体に悪いと改めて知って、ガックリきているあなた・・ここで朗報です。
実は、体にいいカップラーメンもあるんです。
体にいいカップラーメンや、体にいいカップラーメンの食べ方を紹介していきますね☆
体にいいカップラーメンはコレ!
体にいいカップラーメン①ノンフライ麺
カップラーメンが体に悪い理由のひとつは「油が多い」でしたよね。
これは、油揚げ麺を使用しているからなんですが、ということは、油揚げ麺ではないカップラーメンを選ぶのが◎になります。
実は、現在、油で揚げない麺を使っているカップラーメンも多く市販されているんです。
油で揚げない麺は「ノンフライ麺」といって、熱風乾燥機によって乾燥させて作られた麺になり、油で揚げていないので、カロリーや過酸化脂質などの心配が少ない他
・生麺のような食感
・さっぱりした味
と、美味しさもしっかり楽しめる麺になるんです。
例えば、こちらがノンフライ麺になりますよ~
「マルちゃん 麺づくり 醤油とんこつ」です。
麺へのこだわりを追究したこちらのカップラーメンの麺は、口当たりはなめらかでありつつ、しなやかなコシを持ったノンフライ麺。
一口食べれば、ハマること間違いなしの、人気のカップラーメンになります。
スープは、ポークエキスをベースに、野菜エキスや香辛料をプラスした醤油とんこつ味。
スタンダートで定番の味が優しいカップラーメンですよ♪
体にいいカップラーメン②減塩タイプ
カップラーメンが体に悪い理由のひとつには「塩分が多い」もありました。
そこで、減塩タイプのカップラーメンがおすすめです。
例えば、こちら
「エースコック だしの旨みで減塩 中華そば」です。
こちらのカップラーメンは、鶏だしをしっかり利かせることで減塩に成功!
鶏油や魚介だしが香る、塩分40%カットのカップラーメンです。
通常、カップラーメンは4~6gの塩分が含まれているんですが、こちらのカップラーメンは、なんと「1.6g」Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
これは、嬉しいですよね~。
しかも、血圧低下や安眠に効果があると言われている「GABA」も入っちゃってる!
高血圧が気になる・・でも、カップラーメンを食べたい方におすすめの「体にいいカップラーメン」ですよ☆
スポンサーリンク
体にいいカップラーメンの食べ方はコレ!
普通のカップラーメンでも、少しの工夫で「体にいいカップラーメン」として楽しむことも可能!
体にいいカップラーメンの食べ方を紹介しますね。
体にいいカップラーメンの食べ方①スープを残す
カップラーメンの塩分4~6gというのは、スープもすべて含んだ塩分量になります。
なので、スープを飲み干さずに残すことで、減塩の他、カロリーや添加物のカットにも繋がります。
最近のカップラーメンは、麺とスープの塩分量が別に記載されている物も多く、こちらの日清食品さんのHPによると、カップラーメンの麺とかやく、スープのカロリーや塩分を分けて表示していると説明されています(親切だよねー♡)
具体的には
カロリー | 食塩相当量 | |
カップラーメン全体 | 343キロカロリー | 5.1g |
麺・かやく | 324キロカロリー | 2.8g |
スープ | 19キロカロリー | 2.3g |
になるので、スープを飲まなければ、カロリ-はそれほど変わらないものの、塩分については約1/2に減塩できるんです。
カップラーメンは麺だけ食べて、スープを飲むのはグッとガマン!
くれぐれも、残りのスープにご飯を入れて食べないようにしましょうネ(←我が家の夫w)
体にいいカップラーメンの食べ方②具材をプラスする
炭水化物のみで、栄養が偏るカップラーメンですから、野菜やたんぱく質などの具材をプラスするのも◎!
具体的には
・肉と一緒にもやし、人参、キャベツなどを炒めてトッピングする
・ほうれん草や小松菜、ブロッコリー、青梗菜など茹でた野菜をトッピングする(冷凍野菜を使っても◎)
・ワカメなどの海藻類をトッピングする
・ゆで卵やサラダチキンをトッピングする
などが、手軽でおすすめです。
特に、野菜や海草類には
・食物繊維:デトックス効果
・カリウム:体内の塩分濃度調整効果
などがありますし、また、野菜の中でも特に
・キャベツ
・青梗菜
・小松菜
などには、肝機能を向上させる効果があるので、老廃物の排出を促す効果が期待出来ます。
少しの手間&工夫をかけて、オリジナルの体にいいカップラーメンを作ってくださいね٩(*´꒳`*)۶°˖✧
体にいいカップラーメンの食べ方③茹で汁を変える
後から、調味タレや、かやくを入れるタイプのカップラーメンのみに使える食べ方になりますが(カップヌードルなど、調味料が麺と一緒に入っているタイプはNGということです)、茹で汁を変えて食べるのもおすすめです。
具体的には
1、麺にお湯を入れる
2、一度お湯を捨てる
3、再び、新しいお湯を入れ、調味タレやかやくを入れる
になります。
通常、1のお湯にそのまま、調味たれやかやくを入れますよね?
ですが、この1のお湯には、麺の油や塩分、添加物などが流れ出ています。
なので、その流れ出たお湯を一度捨てて、新しいお湯で作ることで、油分や塩分、添加物がカットできるというわけです。
私的には「なるほど!」と、目から鱗の食べ方だったんですが、皆様はいかがでしょうか。
工夫をしながら美味しく&安心してカップラーメンを味わいたいものですよね(๑•᎑•๑)
スポンサーリンク
体に悪いカップラーメンは?
体にいいカップラーメンの次は、体に悪いカップラーメンもチェックしていきましょう。
カップラーメンが体に悪いとされているのは
・油分が多い(=カロリーが高い)
・塩分が多い
・添加物が多い
という理由でした。
なので、これらが多く含まれているカップラーメンを、要チェックです(`・ω・´)ゞ
体に悪いカップラーメン①カロリーが高いカップラーメンは?
カロリーが高いカップラーメン、500キロカロリー超えのカップラーメンがこちらになります
カップラーメン名 | 内容量 | カロリー |
マルちゃん ごつ盛りコーン味噌ラーメン(東洋水産) | 138g | 579キロカロリー |
でかまるバリシャキ!もやし味噌ラーメン(東洋水産) | 160g | 538キロカロリー |
スーパーカップ MAXしょうゆラーメン(エースコック) | 119g | 516キロカロリー |
大島 味噌ラーメン(東洋水産) | 111g | 504キロカロリー |
ネーミングからして、高カロリーチックな感じプンプンしますが(笑)、逆に、カップラーメンはシンプルなものであれば、
カップラーメン名 | 内容量 | カロリー |
カップヌードル(日清食品) | 78g | 351キロカロリー |
日清麺職人 しょうゆ(日清食品) | 89g | 295キロカロリー |
エースコック わかめラーメンごま・しょうゆ(エースコック) | 93g | 338キロカロリー |
サッポロ一番 塩ラーメンどんぶり(サンヨー食品) | 76g | 326キロカロリー |
と、300キロカロリー前後になるんです。
カップラーメンはシンプルタイプが安心かも?!
購入の際は、じっくりチェックしてくださいね。
体に悪いカップラーメン②塩分が多いカップラーメンは?
塩分が多いカップラーメンは?というと
カップラーメン名 | 内容量 | 塩分量 |
スーパーカップ MAXしょうゆラーメン(エースコック) | 119g | 7.8g |
大島 味噌ラーメン(東洋水産) | 111g | 6.9g |
マルちゃん ごつ盛りコーン味噌ラーメン(東洋水産) | 138g | 6.8g |
でかまるバリシャキ!もやし味噌ラーメン(東洋水 | 160g | 6.8g |
エースコック わかめラーメンごま・しょうゆ(エースコック) | 93g | 6.4g |
になります。
エースコックさんのわかめラーメンは、カロリーは300キロカロリー代で、それほど高カロリーではなかものの、塩分はけっこう多い!
カロリーと塩分は比例してない点も、注意が必要ですよね(。•ㅅ•。)
体に悪いカップラーメン③添加物が多いカップラーメンは?
添加物が多いカップラーメンは?というと
・日清 シーフードヌードル:添加物の量 27種類
・日清 カップヌードル:添加物の量 22種類
・日清 カップヌードルカレー:添加物の量 21種類
と、カップヌードルシリーズがトップ3を独占してしまっているんです(驚)
カップヌードルシリーズって、量も少な目だから、スープを飲み干してしまいがちだけど、それはとても体に悪い食べ方になってしまうのかも(^_^;)
美味しくて便利なカップラーメンですから、上手に食べるのが◎。
体への影響や負担少なく、楽しむようにしましょう☆
スポンサーリンク
袋麺は体に悪い?
カップラーメンも袋麺も、いずれもインストタントラーメンになり、基本的には同じになります。
油揚げ麺を使用していたり、塩分、添加物なども含まれているので、体に悪い影響を与える可能性もあります。
なので、食べ方には注意が必要!
袋麺の場合、鍋で調理をすると思うのですが、調理の際にひと工夫するのがおすすめ。
具体的には
1、丼にお湯とスープの素を入れて、ラーメンのスープを作っておく
2、鍋で麺を茹でて、ゆで上がったらザルにあげて湯切りをする
3、麺を1の丼に入れる
になります。
通常、麺を鍋で茹でて、茹で上がったらその鍋にスープの素を入れてしまいますが、そうすると麺から出た油分や塩分、添加物も摂取してしまいます。
なので、麺を茹でたら、湯を捨てて湯切りをすることで、麺の油分や塩分、添加物がカットできますよ。
袋麺の方が、野菜やたんぱく質のトッピングがしやすいところは嬉しいですよね(鍋や丼などの洗い物は出てしまいますがw)
色々工夫して、カップラーメン&袋麺を楽しみたいですよね♪
スポンサーリンク
ノンフライ麺は体に悪い?
油揚げ麺VSノンフライ麺!
ノンフライ麺は、油で揚げていない分、油分が少なく低カロリーになります。
油が少ないということは過酸化脂質も少ないので、油揚げ麺に比べると体にいいカップラーメンといえます。
油揚げ麺の過酸化脂質が、体に悪い影響を与える可能性があるとのことでしたよねー。
ただ!
ノンフライ麺は、油で揚げていなくても、麺に植物油が練り込まれていることもあるので、油断は禁物。
油揚げ麺程ではないものの、過酸化脂質を含んでいる可能性もあり、過酸化脂質は、時間が経過するとその分増えていきますから、購入後は早めに食べるようにしましょう(*´︶`*)♡
スポンサーリンク
まとめ
カップラーメンが体に悪い理由や、体への影響、体にいいカップラーメンについて見てきました。
<カップラーメンが体に悪い理由や体への影響>
カップラーメンが体に悪い理由は
・栄養が偏る
・油分が多い
・塩分が多い
・添加物が多い
になり、これらが及ぼす体への影響は
・栄養の偏り:たんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維が不足になり、様々な病気の引き金となる可能性がある
・油分が多い:高脂血症、糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病や、細胞機能障害などを引き起こす可能性がある
・塩分が多い:高血圧を引き起こし、動脈硬化、心疾患、脳卒中などの生活習慣病に繋がる可能性がある
・添加物が多い:かんすいには「リン酸塩」が含まれている物もある為、このリン酸塩によって、体の中のミネラルが奪われてしまい、カルシウム不足になる他、カラメル色素の種類によっては発ガン性がある(諸外国では使用を禁止、規制している国もある)
<体にいいカップラーメン>
体にいいカップラーメンは
・ノンフライ麺のカップラーメンを選ぶ
・減塩タイプのカップラーメンを選ぶ
・スープを残す
・具材をプラスする
・茹で汁を変える
美味しくて便利なカップラーメンですが、色々と体に悪いとされている点があるんですね・・想像はしていたものの、やはりガックリ。
ただ、ちょっと工夫をすることで、体への影響や負担を減らすことができることも、判明!
ひと手間かけて、体にいいカップラーメンにアレンジ♪
これからも、上手にカップラーメンを楽しんじゃいましょう«٩(*´∀`*)۶»
スポンサーリンク