少し前に気まぐれで買った「バジルの苗」が、今、我が家のベランダでワサワサ育ってしまって、エライことになっているんです。
私、植物を育てるのってあまり得意じゃないから、元気に育ってくれたのはとーっても嬉しいんですけど、「ちょっと、この量はどうなの?」ってくらい(汗)
もちろん、バジルは好きだけど、バジルって食べ過ぎの副作用とか大丈夫?(・・;)
そんなわけで今回は、バジルについて徹底調査!
バジルの食べ過ぎの副作用や、バジルの効能や栄養、バジルのレシピなどを調べてみました。
ワサワサ育ったバジル・・モリモリ食べちゃって大丈夫?
一緒に見ていきましょう。
・バジルの食べ過ぎの副作用
・バジルの効能や栄養
・バジルのレシピ
・バジルソースの作り方
・バジルの育て方
バジルの食べ過ぎの副作用は?
バジルを食べ過ぎると、何か副作用があるのか。
この答えは「基本的には、バジルの食べ過ぎによる副作用はない」になります。
ただこれは「常識内で多少食べ過ぎても、健康の人であれば大きな副作用はない」ということで、副作用と言うほどではないものの、バジルはハーブの一種になる為、大量に食べ過ぎると、口内にピリっとした刺激を感じるなどの声もあります。
また、バジルの食べ過ぎに注意が必要な方もいらっしゃいます。
具体的には
・血栓症の方、血液凝固剤を服用されている方
・妊娠中の方
など。
なぜ、食べ過ぎに注意が必要なのか、それぞれ解説させて頂きますね。
バジルの食べ過ぎの副作用①血栓症の方や血液凝固剤を服用されている方は注意!
バジルにはビタミンKが含まれていて、食べ過ぎるとビタミンKの過剰摂取に繋がる可能性があります。
バジル100gには、約440μgのビタミンKが含まれているんですが、厚生労働省の「日本人の食事基準」によると、成人のビタミンKの1日の摂取目安量は150μgとされていて、バジル100gで、ゆうにその量を超えてしまうんです。
健康の方であれば、ビタミンKを過剰に摂取しても問題はないのですが
・血栓症の方
・血液凝固剤を服用されている方
は、ビタミンKには血栓を作る作用があるので、過剰摂取には注意が必要なんですよ。
とはいえ、バジル100gとは、生のバジルの葉250枚分になります。
なので、ビタミンK150μg分のバジルの葉の量は?というと、約85枚分ということに!
「バジルの葉85枚って、いくらなんでも食べ過ぎでしょ・・」と、思うところですが、バジルソースにして食べる場合などもあるので、気を付けてくださいね(*•ω•*)
バジルの食べ過ぎの副作用②妊娠中の方は注意!
バジルには子宮収縮作用がある為、妊娠中の方はバジルの食べ過ぎに注意が必要になります。
特に、妊娠初期の妊婦さんは、バジルの副作用によるリスクが高く、食べ過ぎてしまうと早産の原因となってしまうと言われています。
一度に食べ過ぎるのはもちろん、少量であっても毎日は食べないほうが◎。
バジルは、妊娠中は控えたほうが安心ですよ。
また、お子さんに始めてバジルをあげる場合は少量ずつが◎。
バジルはハーブなので、お子さんの場合一度に食べ過ぎると、強い刺激を与えてしまう可能性があります。
様子を見ながら、少しずつ食べさせるようにしましょう!
スポンサーリンク
バジルの効能や栄養は?
食べ過ぎによる副作用に注意が必要な場合もありますが、基本的には、バジルは効能がたっぷりの嬉しい食べ物になります。
例えば、
免疫力アップ、アンチエイジング、抗酸化作用、生活習慣病予防、むくみ予防、歯や骨の強化、リラックス、殺菌抗菌作用
など。
バジルに含まれている栄養は、βカロテン、ビタミンE、ビタミンK、カリウム、カルシウムなどで、実は、バジルって栄養たっぷり!
野菜の代表格「人参」と栄養を比べてみても(いずれも100gあたり)
バジル | 人参 | |
βカロテン | 6300μg | 8600μg |
ビタミンE | 3.5mg | 0.4mg |
ビタミンK | 440μg | 17μg |
カリウム | 420mg | 300mg |
カルシウム | 240mg | 28mg |
になるんです。
ねね?バジルってかなりブラボーでしょ?!
これらの栄養に嬉しい効能があるのはもちろん、さらにバジルには香り成分の
・リナロール
・シネオール
・オイゲノール
などが含まれていて、この香り成分にもスバラシイ効能があるんです。
バジルの効能を詳しく見ていきましょう!
バジルの効能①βカロテンの効能
βカロテンには
アンチエイジング、抗酸化作用、免疫力アップ、生活習慣病予防、ガン予防
などの効能があります。
さらに、体内で吸収されなかったβカロテンはビタミンAにとなって
皮膚や粘膜の保護(風邪予防や肌荒れ改善に)、視力改善、視覚暗順応
などの効能を発揮してくれますよ☆
バジルの効能②ビタミンEの効能
ビタミンEは「若返りのビタミン」とも呼ばれている栄養で、私達に嬉しい効能がたっぷり。
具体的には
アンチエイジング、抗酸化作用、美肌効果、血流促進(肩こりや冷え性改善に)、生活習慣病予防
など。
若返りだけでなく、健康にも嬉しい効能も期待出来ちゃうんですよ*ଘ(੭*ˊᵕˋ)੭*
バジルの効能③ビタミンKの効能
ビタミンKには
止血作用、骨の健康維持、血管の健康維持、骨の骨格形成
などの効能があります。
バジルの効能④カリウムの効能
カリウムには
水分量の調整(むくみ改善・予防に)、塩分濃度の調整(高血圧予防に)、心臓や筋肉機能の調整
などの効能があります。
私は高血圧の家系なので、意識してカリウムを摂るようにしているんですが、バジルに含まれているとは、驚きデス(๑°ㅁ°๑)
これからは、モリモリバジルを食べようと思います!
スポンサーリンク
バジルの効能⑤カルシウムの効能
カルシウムには
骨や歯の形成や強化、神経の働きのサポート、ホルモンの働きのサポート、筋肉運動のサポート、止血効果、イライラ予防
などの効能があります。
先程見てきた栄養「ビタミンK」には、カルシウムの吸収をサポートする効能もあるので、両方を含むバジルは、効率的にカルシウムが摂れるんですよ◎。
バジルの効能⑥バジルの香りの効能
バジルの香りには、食欲促進や胃腸機能を整える効能が期待出来ます。
確かに、バジルのあのフレッシュな香りを嗅ぐと、胃腸がスッキリ&食欲がモリモリわきますよね?
また、このバジルの香りは鼻炎などのアレルギー症状改善への効能もあると言われているんです。
さらに、バジルに含まれているリナロール、シネオール、オイゲノールと呼ばれる香りの精油成分には、
・リナロールの効能:イライラを静める、不安抑制、ストレス解消、片頭痛改善、食欲増進
・シネオールの効能:殺菌、抗菌
・オイゲノールの効能:殺菌、抗菌
などのスバラシイ効能がある!
ちょっとイライラする・・なんて時は、バジルの葉をクンクンしてもいいかも(笑)
実際のところ、バジルって、食べるだけでなくアロマテラピーとして香りを楽しむのでも人気で、精油も販売されているんですよ。
例えば、こちら
バジルのエッセンシャルオイル10mlです。
まろやかでありつつ、スパイシーで清々しい香りが特徴。
アロマランプなどがあれば、お部屋で芳香浴を楽しむのがおすすめですが、ティッシュなどに1~2滴垂らして、香りを嗅ぐのも◎。
効能としては
・頭スッキリ
・集中力アップ
など。
食べるだけでなく、香りからもバジルの嬉しい効能を、堪能しちゃいましょう(*´▽`*)❀
生バジルと乾燥バジルでは効能や栄養はどちらが多い?
バジルって、生のバジルと乾燥されてビンなどに入ってるバジルがありますよね?
どちらの方が、バジルの栄養&効能を頂けるのかというと、どちらも同じになるそうです。
ただ、バジルの栄養と効能がしっかり摂れるおすすめの食べ方としては「油と一緒に摂ること」になります。
バジルに含まれるβカロテンやビタミン類は、油に溶け出す性質があるので、油と一緒に摂ることでより、体に吸収されやすくなるんですよ◎。
・・ってことで、次にバジルの栄養&効能をしっかりチャージできる、おすすめレシピを紹介していきたいと思いま~す٩(*´꒳`*)۶°˖✧
スポンサーリンク
バジルのレシピ!
バジルの栄養や効能をバシっと摂れる、美味しいレシピを見ていきましょう!
バジルレシピ①バジル香る本格ガパオライス
材料(2人分)
・鶏もも肉(細切れ) 300g(包丁で粗く刻む)
・スイートバジル 30枚(水洗い後、葉をちぎって1口大にカット)
・赤ピーマン 1個※赤パプリカでも可(みじん切り)
・ニンニク 2片(みじん切り)
・唐辛子(乾燥) 1本(みじん切り)
・卵 2個
<調味料>
・ナンプラー 大さじ2
・オイスターソース 大さじ2
・醤油 大さじ1
作り方
1、フライパンにオイルを熱して、ニンニクと唐辛子を入れ香りを出す
2、ニンニクが色付いてきたら、鶏肉を入れて炒める
3、全体に火が通って来たら赤ピーマンを入れて炒める
4、調味料を入れて中火で、全体の水分が飛ぶまで炒める
5、火を止めてバジルを入れ予熱で和える(バジルは加熱すると香りが飛んでしまうので、火を消すことがポイント)
6、目玉焼きを作る
7、ご飯に乗せる
これ、美味しそうだよね~♪
動画でもおっしゃっていますが、鶏肉は「鶏ひき肉」でもいいそうなんですが、鶏肉を粗く刻んで自分でミンチにした方が、ゴロっとした食感になって美味しいのだとか。
野菜がたっぷり摂れる嬉しいレシピです٩(๑> ₃ <)۶♥
バジルレシピ②じゃがいもとバジルのデリ風サラダ
材料
・じゃがいも 4個
・バジルの葉 10~15枚
・松の実 大さじ1(松の実がなければ、アーモンドやピーナツでもOK)
・にんにく 1片
・レモン(皮と汁すりおろして) 大さじ1
・オリーブオイル 大さじ2~
・塩、胡椒 適宜
作り方
1、じゃがいもは皮を剥いて一口大に切り、ひたひたのお湯で茹で、柔らかくなったら湯を切って乾煎りし、粉ふき芋にする
2、適当にちぎったバジルの葉と松の実とスライスしたにんにく、凍らせたレモンをおろし金でおろしたものをすり鉢で潰れるまで擦る(すり鉢がなければ全部をブレンダーやフードプロセッサーで混ぜてもOK)
3、2にオリーブ油を加え、塩胡椒で味を調える
4、1を3で和える
うんうん、こういうサラダ、確かにデパ地下にある~♪
これが家で作れちゃうのは、嬉しい。
食卓のオシャレ度がグンとアップするよね~。
ワンランクアップが嬉しいバジルのレシピです☆
バジルレシピ③チーズとバジルの濃厚トマトパスタ
材料
・スパゲッティ(1.6ミリ) 180g
・玉ねぎ 1/4個
・にんにく(みじん) 1片
・さけるチーズ 2本
・カットトマト缶 1缶
・水 300CC
・塩 少々
・オリーブオイル 大さじ1
・バジル 5~6枚
作り方
1、フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、弱火で加熱する
2、にんにくの香りがしたら、玉ねぎを加えて弱火で炒める
3、トマト缶、水、塩を加えて加熱し、沸騰したらパスタを加え、フタをして中火で8分加熱する(※時々、かき混ぜてほぐす)
4、さけるチーズを加え、フタをして余熱でチーズを溶かす
5、器に盛り付け、手でちぎったバジルを乗せる
バジルのパスタといえばジェノベーゼだけと、こういう風にトマトパスタに使ってもgoodかも。
絡めて食べれば油も摂れるし、なんといっても、トマトの味と溶けたチーズが美味しそう(*´﹃`*)ジュル
ただ!
「いやいや、バジルのパスタは、やっぱりジェノベーゼでしょー!」という方は、次の項目で、バジルソースのレシピを紹介しますので、ぜひご覧くださいね☆
スポンサーリンク
バジルソースの作り方!
とっても簡単なバジルソースの作り方を、ご紹介させて頂きます!
バジルソースを作っておけば
・パスタやペンネ、ニョッキのソースに
・ピザのソースに
・お肉や魚のソースに(塗ってから焼いてもgood)
・サラダのドレッシングに(カプレーゼがやっぱりgood)
など、かなり重宝するはず。
作ったバジルソースは、清潔なビンに入れれば1週間保存ができます。
また、ジップ付きの保存袋に入れて冷凍することも可能で、冷凍したバジルソースは2週間程楽しむことができますよ♪
では、バジルソースの作り方を見ていきましょう。
こちらの動画のバジルソースが、わかりやすくておすすめです~
材料
・バジル 80g
・粉チーズ 40g
・ミックスナッツ 40g
・オリーブオイル 160ml
・にんにく 2片
作り方
全ての材料を冷やしたミキサーに入れて、撹拌すればOK
(バジルが詰まりやすいので、途中で混ぜながら撹拌すると◎)
レシピによっては、ミックスナッツではなく、松の実やクルミ、アーモンドなどを使っているものもあったので、用意しやすい材料を使うのがいいのかな?と。
そうそう「ミキサーを冷やすって何?」と、思ったんですけど、バジルは変色しやすいので、ミキサーを冷やしておくことがポイントなんですって。
で、ビンに入れたバジルソースの上からオリーブオイルを入れておくと、酸化防止になるそうですよ☆
スポンサーリンク
バジルの育て方は?
最後に紹介するのは、バジルの育て方!
冒頭でもお話ししましたが、私、植物を育てるのが本当に苦手なんですけどね、そんな私でもワサワサ育てることができたんで、バジルは育てやすいんだと思われます。
簡単に言うと、春先にバジルの苗を購入したら、プランターや鉢などに植え替えてあげれば、夏から秋にかけてバジルの葉は育ちます(地植えにした方が、多く収穫できます)
私は、苗を買ってきたんですけど、種でも育ちやすいバジルなので、種を蒔いて育てるのもおすすめ。
種まきの時期は4~6月頃が◎で
1、育苗箱、ポリポットなどに種まき用の土を入れ湿らせる
2、バジルの種をピンセットなどで、点蒔きする
3、20℃程の適温を保つ
で、2~7日くらいで発芽するそう。
お子さんと一緒に育ててみても、楽しいかも。
苗のバジルも種まきのバジルも、花が咲き始めてしまうと、バジルの葉が固くなってしまうので、その前に食べきるようにしましょうね。
その他、バジルの育て方のポイントとしては
・水やりは、土が乾いたらたっぷりと
・15センチ以上に成長したら、摘芯(先端の芽をとること)をすることで、脇芽が増えてこんもり茂るので、より多くのバジルの葉が収穫できる
・日当たりが良い場所を好むけど、強すぎる日差しには注意する
など。
意外と簡単なバジルの育て方!
こちらのバジルの苗でチャレンジしてみませんか~?
バジルの苗3個セットです。
「葉をとっても、すぐにこんもりと茂る」と言われるバジルの苗!
美味しくて効能や栄養たっぷりのバジルを、ぜひご自宅で育ててくださいね٩(*´꒳`*)۶°˖✧
バジルは葉挿しでも育つ?
そうなんです!
実は、バジルって苗や種がなくても、水に葉を挿しておくことで、根が出てくるので、それを植えて、育てることができるんです。
そんな動画がこちら
バジルの葉を水に挿して、1週間後に発根、22日後に発芽していますよね。
で、その発芽した葉を植えれば、またバジルの葉がワサワサするはず!
なので、苗や種がなくても、バジルの葉さえあれば、バジルは育てることが可能☆
生命力旺盛なバジル。
お財布にも嬉しい効能があると、言えそうですよね( ๑>ω•́ )ﻭ✧
スポンサーリンク
まとめ
バジルの食べ過ぎの副作用や、バジルの効能と栄養、バジルのレシピなどを見てきました。
<バジルの食べ過ぎの副作用>
バジルの食べ過ぎによる副作用は、健康な方であれば心配はいらないが、血栓症の方や血液凝固剤を服用されている方、妊娠中の方は注意が必要
<バジルの効能や栄養>
バジルには、βカロテン、ビタミンE、ビタミンK、カリウム、カルシウムなどの栄養が含まれていて、これらには
・βカロテンの効能:アンチエイジング、抗酸化作用、免疫力アップ、生活習慣病予防、ガン予防
・ビタミンEの効能:アンチエイジング、抗酸化作用、美肌効果、血流促進(肩こりや冷え性改善に)、生活習慣病予防
・ビタミンKの効能:止血作用、骨の健康維持、血管の健康維持、骨の骨格形成
・カリウムの効能:水分量の調整(むくみ改善・予防に)、塩分濃度の調整(高血圧予防に)、心臓や筋肉機能の調整
・カルシウムの効能:骨や歯の形成や強化、神経の働きのサポート、ホルモンの働きのサポート、筋肉運動のサポート、止血効果、イライラ予防
などがある
また、バジルの香り成分の効能としては、
食欲促進、胃腸機能調整、アレルギー症状改善、イライラを静める、不安抑制、ストレス解消、片頭痛改善、食欲増進、殺菌、抗菌
などがある
<バジルのレシピ>
バジルは油と一緒に摂ることで、栄養・効能を効率よく摂ることができるので、ガパオライス、ポテトサラダ、トマトパスタなどで食べるのがおすすめ
バジルの効能や栄養が思った以上にたっぷりで、まずはビックリ!
通常であれば、多少食べ過ぎても心配な副作用はないところも安心ですよね。
これはもう、バジルを家でワサワサ育てて、モリモリ食べるのがgoodかも!
もっと身近に、もっと美味しく・・バジルを大いに堪能しちゃいましょう╰(*´︶`*)╯♡
スポンサーリンク